
Facebookを利用する上で注意、Facebookの危険性についてまとめ
Facebookには危険が沢山あります。Facebookで注意すべきことをまとめました。ただで受けられるサービスには理由があるのです。本当に怖すぎるので、友達と共有しとこう。
更新日: 2015年03月18日
Facebookには危険が沢山あります。Facebookで注意すべきことをまとめました。ただで受けられるサービスには理由があるのです。本当に怖すぎるので、友達と共有しとこう。
更新日: 2015年03月18日
皆が実は怖がっている!フェイスブックのセキュリティ
「ソフォスのアンケート調査では、セキュリティ上、最もリスクが高いと感じるソーシャル・ネットワークを尋ねたところ、『フェイスブック』と答えた人が81%にも上った。
「友人」から送られてくるスパムメールやメッセージ
Facebookスパムメッセージは友人から友人へと広がり、数十万人ものファンへと拡大していくのです。そして、すべての友人を送信対象に「招待」をしてしまうような、危険なページに誘導されたりします。
こうした誘導は、ほとんどの場合何らかのオンライン詐欺に関係していると考えられます。
あなたの出身地、居住地、生年月日には「商品」としての価値がある
最大の特徴は実名登録を基本としていること。出身地、居住地、生年月日など、ユーザー本人の情報を登録するので、個人情報をネット上にオープンにすることになるのです。
欧米においては、既に就職、転職の時に人事担当者がFacebookを調べているそうです。
Facebookの個人情報は、自分の知らない所で売買されている
フェイスブックやグーグルのグーグルプラスなどのソーシャ・ネットワークが盛んな今の時代、個人の活動についての情報を集める営利企業は日常的に、詳細な情報を第三者と共有したり、蓄積したり、広めたりしている。
その結果、個人情報が売り買いされる社会の中で生きる個人にとって、一つの問題が浮上している。それは、自分の情報がどこに流れるのか予測ができなくなった今、どうやって秘密を守るか、という問題だ。
あなたがFacebookにあげているかもしれない膨大な情報
フェイスブックでは、これだけ多くの個人情報が筒抜けになっているのを知ってました?
フェイスブックで筒抜けになる個人情報とは?
・写真
・趣味
・誕生日
・性別
・生年月日
・宗教
・出身地
・家族情報
・友達情報
・出身大学と学歴、職場
・思想
・日頃の生活の質
・職場の環境と職業と地位から推察される年収
・思想と家族
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ほか沢山
あなたは、気がつかないうちに「商品」としてFacebookに売られています。
個人情報は、1つのページに集約されて、商品となり、Facebookの収益に結びつきます。
銀行、証券会社の本人確認は、「住所、生年月日」ですよね?
住所・生年月日を知ると、誰でもあなたに「なりすまし」出来ます。
ネットの本人確認も、生年月日、Facebookから推測した「秘密のキーワード」で可能に
誕生日が流出すると、本人確認で悪用されます。
『ホーム』の左側のコラム
『イベント』フィルタをクリックし、『誕生日』を選択します。
その月に誕生日になる人の一覧が見れます。
フェイスブック上のアプリの危険
フェイスブックのアプリは、危険なので使わない!
スパムアプリに感染しないためには、フェイスブックのアプリを使わないことが最善の策だ。友達にゲームアプリなどを薦められても、できるだけ利用しないようにしよう
フェイスブックのアプリに登録すると、知らない間に友達の情報、メールアドレスなどが漏れて、迷惑メールが急増したりします。
フェイスブックが実名制の本当の理由は広告主
実名はフェイスブックが広告主に販売しているサービスの根幹
フェイスブックは実名での利用を徹底することで安全性を高めることができるとしている。実名はフェイスブックが広告主に販売しているサービスの根幹でもある。つまり、フェイスブックは実在する利用者へのアクセスを売っているのだ。
この2人の総資産は、フェイスブックの株式5000億円とも8000億円とも言われています。あなたの個人情報が知らない間に販売されています。
フェイスブックはユーザーの個人情報を売ってはいないが、それで稼いでいる。昨年は1会員当たり約7ドル(約720円)の収入を得た。
日産などフェイスブックに企業広告を取りやめる会社も
日産をはじめ、いくつかの企業の広告が差別発言(ヘイトスピーチ)を書き込んだページに表示されたことが、問題となっている。
米メディア『Automotive News』やネット版『The New York Times』紙によると、日産は差別発言を書き込んだページの横に自社広告が出ないと保証されるまで、フェイスブックへの広告掲載を見合わせることにしたという。
フェイスブックが「欲しい!」というユーザーに要らないボタン
個人情報筒抜けの「欲しい」ボタンがリリース予定
米フェイスブックは現在、ユーザーがインターネット上で欲しい物を見つけた時に押せる「Want(欲しい)」ボタンのテストを小売業7社と共同で進めている。一部には、同社が電子商取引(Eコマース)市場に本格進出する足掛かりになるとの見方もある。
いつの間に?!ブランドもニュースもあなたの「友達」に
フェイスブック上のニュースフィードは、もともと友達が何をしているか知るためにあった。しかし、フェイスブックの成長とともに同僚が「友達」になり、突如としてブランドまでもが「友達」と考えられるようになり、いまやニュースフィードはあまりにも複雑で、管理するのが面倒な代物になってしまった。
いいね!で無意識に友達に詐欺商材を紹介している危険
実は、怪しい業者がよく行なう手口として、イイ話を投稿して多くの「いいね!」やシェアを獲得した後、投稿内容を差し替える、というものがあります。例えば、うさんくさい内容のマニュアルを高額で売りつけるいわゆる“情報商材”や、アダルト系サイトといったものの宣伝などです。
すると、自分としては、イイ話に「いいね!」をしたつもりだったのに、気がつくと詐欺のような内容の商品紹介や恥ずかしいサイトの宣伝に対して「いいね!」をして友達に広めていた、なんてことに。
いいね!を分析するだけで、あなたの属性が筒抜けになる
FB上で個人情報を「非公開」に設定していても、利用者がクリックした「いいね」を分析すれば、その利用者の年齢や性別、知能指数、人種や宗教、性的志向、政治的信条などが、かなりの確率で判明するという興味深い研究結果を英の名門ケンブリッジ大学が発表したのです。
Facebookで勝手に公開されはじめた自分の閲覧履歴
ヤフーは6月14日、「Yahoo!ニュース」でFacebookへのアクティビティの自動投稿が可能になったことを発表した。
この機能を利用することで、Yahoo!ニュースの記事を表示させるだけで「Yahoo!ニュースの○○の記事を読んだ」という自身のアクティビティが、自動的にFacebook上の友人のウォールに表示されるようになるという。
何を見たかが、友達に全て筒抜けになる可能性があります。
Mobli、Viddy、Socialcamといった動画共有サービスは、既にOpen Graphを採用しており、10秒以上動画を見たり、いいね!やコメントを投稿すると、その時点でFacebookに勝手にシェアされます。
|513796 view
|60284 view
|3737766 view
|112069 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック
ハートハートアースさん|2013.07.30
フェイスブックは使い方を間違えると、それだけで大変なことになりますよね。気をつけないと。
tanaka_aさん|2013.01.20
返答ありがとうございました。
すでに何度か調べていますが、もう一度調べなおしてみます。
このサイトの趣旨を調べることを怠っていました。
お詫び申し上げます。
失礼致しました。
nobuyuki5さん|2013.01.19
>tanaka_aさん
「Facebook」「ストーカー殺人」とでもGoogleで調べて下さい。
ここで聞くのは、少し場違いかと思います。
tanaka_aさん|2013.01.19
こんにちは。
大学のレポートでネット上の個人情報の公開範囲について書いているものです。
ストーカー殺人でFacsbookを利用というところで紹介されている事件ですが、
朝日新聞デジタルの無料記事では、Facebookを利用したか、どのように利用したか詳しくわかりませんでした。
有料記事のほうでは、詳しくわかるのでしょうか。
それとも、ほかの情報源があるのでしょうか。
さしつかえなければ、教えていただきたいです。
nobuyuki5さん|2012.12.08
方法は書いたので、これ以上ディスカッションしません。
elmblogさんのお好きなようにFacebookを使ってみて下さい。
elmblogさん|2012.12.08
Facebookでは偽名やなりすましを許可していません。安全を守れなくなるからですね。見つかれば削除されるのではないでしょうか?
nobuyuki5さん|2012.12.08
(1)Facebookをやらないこと。
(2)やるなら偽名を使うこと
(3)リアル友達とつながらないアカウントを複数つくること。
まあ、こんな所ですね。
elmblogさん|2012.12.08
危険性を認識して利用することが大切ですね。ではどうすれば危険を回避し、プライバシを守れるかについても整理していただけるとありがたい。
tokoton-studioさん|2012.08.24
いろいろまとめてあるので参考にどうぞ。
https://www.facebook.com/notes/新井-由己/facebookに参加したら最初にチェックすること/442859182399047