
◎Google画像検索
知らなかった人はぜひ使ってみてください
◎使わないキーボード削除
1.設定→一般→キーボード→各国のキーボード
2.右上の「編集」をタップ
3.すると写真右のようになるので左の赤いマークをタップ、削除できます。
右の三本線をスワイプすると並び変えられます。
削除したキーボードを元に戻すには「新しいキーボードを追加」で削除したキーボードが追加できます。
ローマ字入力いらないな~って方はぜひやってみてください
◎「ミュージック」シェイクでシャッフル
◎safariで一番下までスクロールする方法
サイトの一番上に戻るには、safari一番上にあるステータスバーをタップすれば、サイトのトップに戻るのは知っている方も多いとおもいます。 今回は、その逆で、一番下にいく方法を紹介します。
1・適当なブックマークをsafariに登録します。(どこでもOK)
2・先ほど登録したブックマークを編集します。safariのメニューからブックマークの一覧の画面左下の「編集」をタップし、先ほど登録したブックマークを選択してください。
3・ブックマーク編集画面で、URLの箇所に次のソースをコピーし、貼付けます。「javascript:window.scrollBy(0,document.height)」
そしてブックマークの名前を「下に移動」などの分かりやすい名前に変更。「完了」をタップ
使い方
一番下までスクロールしたいページを表示中に、先ほど登録したブックマークをタップすれば、一番下までスクロールされます。
◎スクラブバー操作
ビデオを見たり、音楽やPodcastを聴いている時、スクラブバーを使えばタイムライン上の好きな位置に移動することができます。スクラブバーの再生ヘッドをドラッグしながら指を下方向にスライドさせれば、スクラブ速度を高速から低速に落とすこともできます。
下方向にスライドさせればさせるほど細かくできます
・高速・半分の速度・1/4の速度・細かく
◎間違えて消してしまった文章を元に戻す
文字入力中iPhoneを振るとキャンセルできるのはみなさん知ってると思いますが、
まちがって消してしまった場合も同様にiPhone振ると消しってしまった文章をもとに戻すことができます。
フリック入力になれてなくて気づいたら一生懸命打った文字が消えてた!なんてとき便利ですね。
◎「リーダー機能」でサイトを見やすくする
アドレス欄に「リーダー」とでますのでそこをタップすると、簡略化されて表示されます。
さらに左上にでてる【A】をタップすると文字サイズも変更できます。
後で読みたいときはリーディングリスト(画面下、真ん中の矢印をタップ)に入れておきましょう。
リーディングリストとSafariにあるブックマークとの違いは「後で読む」「既読未読管理ができること」なので1度読んだらいらないってページはリーディングリストで管理すると便利ですね。
◎ロック解除と対象アプリ起動
スリープ画面で通知されてる表示を右にスワイプするとロックが解除されて、そのアプリが表示される。
Skypeも着信時、スワイプで応答することができます。
不在着信はスワイプすると電話をかけてしまうので注意
◎Siriを使いこなそう
1.連絡帳アプリを起動して「新規連絡先」として登録します。「姓」に呼び名を入力してください。
2.Webのところに『URLスキーマまとめ』を参考にWi-Fi設定画面の場合は「prefs:root=WIFI」と入力します。
3.分かりやすく画像など追加して登録完了。
4.Siriを起動して英語っぽく恥ずかしがらずに「わぁいふぁい」と言ってみましょう。
すると連絡先情報から先ほど登録した「WiFi」を探し出してきてくれます。
赤い下線の部分をタッチするとWi-Fi設定画面が現れます!
『URLスキーマまとめ』を参考に他にもいろいろ登録してみましょう。
◎メールで本文を引用せずに返信
1.まずメールを開いたら下の返信ボタンをタップ
2.そして本文画面をダブルタップ、もしくはタップ長押しで写真左のようになったら「全選択」タップ
3.右写真のようになりますので「カット」をタップ
この方法が一番早そげです
iPhone操作用語
タップ
パソコンでいうクリック
ダブルタップ
パソコンでいうダブルクリック
ドラッグ
パソコンでいう「ドラッグ」
フリック
指で画面をおさえて、四方向いずれかに弾く事をフリック
文字入力はこれを覚えましょう
ピンチイン/ピンチアウト
Safariとかを使う際に拡大することを「ピンチイン」。 縮小することを「ピンチアウト」
スワイプ
マンネリ夫婦が・・・えっと指で液晶をなぞることをスワイプ
◎AssistiveTouchって?
設定から一般、アクセシビティを選択、下にスクロールすると「AssistiveTouch」があるのでONにします。
すると画面に申し訳なさそうな薄さの白い○がでます、これがAssistiveTouch!
タッチしてみると写真のような項目がでますのでいろいろ試しましょう!
よく使う項目に新規ジェスチャ(ピンチイン、ピンチアウト、スワイプ)を登録しとくとタッチするだけで出来るようになりますよ。
個人的には回転をロックしてても画面回転できるのがよろしいです そしてホームボタン
◎純正イヤホンの機能使ってる?
曲またはビデオを一時停止する
中央ボタンを押します。もう一度押すと再生が再開されます。
次の曲に移動する
中央ボタンをすばやく2回押します。
前の曲に戻る
中央ボタンをすばやく3回押します。
早送り
中央ボタンをすばやく2回押したままにします。
巻き戻し
中央ボタンをすばやく3回押したままにします。
音量を調節する
「+」ボタンまたは「-」ボタンを押します。
かかってきた電話に出る
中央ボタンを押します。
現在の通話を切る
中央ボタンを押します。
かかってきた電話を拒否する
中央ボタンを2秒ほど押してから離します。低いビープ音が2回鳴り、通話を拒否したことが確認されます。
現在の通話を保留にして、かかってきた電話または保留中の電話に切り替える
中央ボタンを押します。もう一度押すと、最初の電話に戻ります。
現在の通話を切って、かかってきた電話または保留中の電話に切り替える
中央ボタンを2秒ほど押してから離します。低いビープ音が2回鳴り、最初の通話を終了したことが確認されます。
Siriまたは音声コントロールを使用する
中央ボタンを押したままにします
|11554323 view
|404954 view
|716413 view
|78141 view
|321718 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック