
「ダルい」と感じる時、体では何が起こっているの?
多くの人が日常的に感じている「ダルさ」、その原因は一つではなく様々で、これらが組み合わさって起こっていることもあります。自分に思い当たる原因を探して、ひどくならないうちから予防していきたいですね。
更新日: 2013年03月24日
多くの人が日常的に感じている「ダルさ」、その原因は一つではなく様々で、これらが組み合わさって起こっていることもあります。自分に思い当たる原因を探して、ひどくならないうちから予防していきたいですね。
更新日: 2013年03月24日
◇栄養が不足している
菓子はカロリーが高く、疲労回復力レベルが低いので、毎日摂り続けると疲労回復力ダウンの原因
1回ごとの量は多くなくてもいいので、3食きちんと食べるように心掛けましょう。特にタンパク質(肉類、魚類、納豆などの大豆食品)をしっかり取ること
一度に多くの量を食べてしまうと、全てが栄養として吸収されず、さらには胃などの内臓に大きな負担をかけてしまいます。
オルニチンに代表されるアミノ酸不足も考えられます。これが不足していることで疲労が蓄積し体がだるい症状に見舞われてしまうことも多い
◇体が疲れている
血液の循環が悪いと酸素やエネルギーが全身に運ばれずだるさを感じる。また、筋肉に残った乳酸が除去されないのでだるさが残りやすくなる
体内のヘモグロビンが減り、体全体が酸素不足の状態に陥って倦怠感が生じている
生理中の女性は出血による鉄分不足が起きやすいため、だるさの症状が強く出やすいようです。この期間は意識して鉄分を多く含む食事を摂ることが必要です。
低血圧の場合、人ごみや暑い場所にいると、疲れや頭痛などの症状が悪化しがちです。できるだけ人ごみをさける、つきあいはほどほどにする、暑い日の外出はしない、などの方法で予防しましょう
◇頭をフル回転させ過ぎている
頭を使い過ぎると、脳のエネルギー源であるブドウ糖やアミノ酸が不足し、集中力が低下する。慢性的になると脳内ホルモンの分泌が低下しうつ的な気分になりやすく、だるさを感じる
糖尿病を起こすと、インスリンの働きが悪くなるため、 ブドウ糖をエネルギーとして体に取り込みにくくなります
食生活や体型に少しでも心当たりがあり、だるさを感じる人はできるだけ早めに病院で診てもらう必要があります。
血糖は通常一定に維持されていますが、食事と食事の間で多少低下します。この低下が最も著しいのが朝食前
「今日は頭をつかう時間が多そう」という日には必ず朝食をしっかり食べておきましょう。
◇ストレスが過度にかかっている
ストレスは自律神経の乱れをもたらすほか、睡眠障害や血行不良による冷えなどの原因となり、だるさをもたらしてしまいます
気が滅入って、今までは普通にできたことが急にできなくなったり、全くやる気にならなくなったりしたことはありませんか?そういった症状が出ている場合、適応障害やうつ病といった精神的な病気を疑った方がいい場合も
病院に行っても、どこも悪くないと診断されることが多い
内科などに行っても原因が分からなかった場合は迷いなく精神科などに診てもらうことが重要です。
|7024269 view
|16949 view
|5432226 view
|16908 view
|206540 view
|101243 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック
この投稿は現在表示することができません。
この投稿は現在表示することができません。
この投稿は現在表示することができません。
この投稿は現在表示することができません。
この投稿は現在表示することができません。
この投稿は現在表示することができません。