琵琶湖に人が住む離島があるって知ってた?
琵琶湖に世界でも珍しい、人が住む湖の離島があるって知ってましたか?関西でもあまり知られていない琵琶湖の有人島、沖島を紹介します。
更新日: 2013年08月03日
琵琶湖に世界でも珍しい、人が住む湖の離島があるって知ってましたか?関西でもあまり知られていない琵琶湖の有人島、沖島を紹介します。
更新日: 2013年08月03日
琵琶湖に浮かぶ有人島、沖島とは?
約330人が住む世界的にも珍しい淡水湖上の有人島
大津市から車で1時間、さらに船で10分の沖島。関西でもその存在を知る人は少ない。
あまり観光地化されておらず、沖縄の離島とも違った日本らしい雰囲気を感じるのんびりとした島
島の中は生活感たっぷり!
家の前の公道にまで生活空間が広がってます
沖島の生活感はほんとにすごい。生活感がもれている、というレベルじゃない。
道端にあふれる生活感が圧倒的で、完全に自分が異物って感じ
沖島には自動車がないので少々物を置いても問題ない模様。
島では外に出て何かをしている人が多く、常に人の気配がある。
畑では様々な作物が作られているので、外で買う必要がなく自給自足できる状態になっている。
お米は島では作ってないので本土(近江八幡)の畑で作ってるとの事。
でも、なぜ湖の島に人が住むようになったの?
島の主な移動手段は自転車(三輪)
保元・平治の乱に敗れた源氏の落武者7人が島を開拓し、漁業を生業とし定住したのが始まり
彼らが現在の島民の祖先とされ、7人の名字の家が多いのだそうです。
昭和の時代には漁業と石材業で栄え、ピーク時は人口800人を超えていましたが、2010年の島民は343人にまで減少。
現在、島は急激な過疎化に直面している
そんな沖島が先日、湖沼の島で初めて離島指定を受けました
これまで沖島は湖にあるという特殊性もあり、離島指定されていなかったのです
「離島振興法」とは、一定の条件の島を本土との格差を埋めるため、支援する法律で、現在254の海上の島が指定されています。
兵庫県の家島など。
指定されると、道路や港湾などハード事業に関して国の補助金が上積みされるほか、物資輸送や医療分野などのソフト面で国の交付金が受けられる
その中でも最も大きな期待は「医療の充実」だそうです
湖の島などはこれまで認められてきませんでしたが、国交省で指定基準の緩和が検討され始め、人口減少が著しければ、湖も同等に扱われることになった
湖沼の島の指定は全国初。
急激な過疎化が進む沖島で、これまでの暮らしを維持するには離島指定は必要不可欠だったとの事。これから本土との架橋の検討や、観光船など大型船が寄港できる港湾整備など進める予定だそうです。
関連リンク
|246223 view
|351206 view
|624551 view
|219240 view
|2025643 view
|1171581 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック