
現代は共働きは当たり前?共働きをしている夫婦の割合と子供の年齢との関連性
現代はとてもお金がかかる時代に変化しており、それにより夫婦共働きが当たり前と変化してきています。そんな夫婦共働きが当たり前となっている時代において、どのくらい共働きをしている夫婦がいるのか、そして、子供の年齢との関連性はどうなのかということについてまとめます。
更新日: 2014年04月15日
現代はとてもお金がかかる時代に変化しており、それにより夫婦共働きが当たり前と変化してきています。そんな夫婦共働きが当たり前となっている時代において、どのくらい共働きをしている夫婦がいるのか、そして、子供の年齢との関連性はどうなのかということについてまとめます。
更新日: 2014年04月15日
▽現代は共働きが当たり前?
男女とも働くという共働き浸透しつつあります。特に地方ではその傾向が編著である傾向が高いとされています。いったいどのくらいの割合の夫婦が共働きなのでしょうか。
日本の夫婦の数は3290万2000組。うち共稼ぎは1429万7000組、専業主婦世帯は1495万2000組と、いまや両者の数はほとんど変わらない。
新児童手当 共働き世帯多い現代の実態考慮せぬ不公平な制度
現在、日本国内の共働き世帯の割合は59%(2012年総務省労働力調査。夫婦のいる世帯に占める比率※農林業を除く)と半数以上となっています。
さらに共働き人口は毎年増え続けており、親世代(専業主婦家庭)とは違う生活を送り、価値観も様々となっています。
時代が進むにつれ増え続けています。
▽特に地方で共働き指数が高い
都市部では共働きの夫婦が少なく、地方で多いという現象が多くなっているようです。いったいどのような理由でこのような結果となっているのでしょうか。
共働き率の全国平均は53.92%。共働き率全国1位は山形県で68.15%。以下、福井県、島根県、富山県、鳥取県、新潟県と日本海側の諸県が上位に入っている。一方、最下位は奈良県で45.87%。大阪府、神奈川県、東京都、兵庫県、千葉県など大都市とその周辺で共働き率が低い。
不景気の影響もあり、都市部の女性も働くことが増えているが、待機児童問題などで社会進出が遅れている。もともと都市部は専業主婦とサラリーマンに最適化されているので、地方に比べて近所や親戚の支え合いが少なかったり、通勤に時間がかかるなど、女性の社会進出のための環境が劣っている
製造業従業者数とも高い相関関係となっており、女性の労働力が多く見込める地域に製造業が多いと言えよう。
共働き率が多い件ほど赤い色となり、低い県ほど青い色が濃くなります。ご覧のように日本海側の地方に共働きが多いことが分かります。
▽共働きと子供の年齢との関連性
出産を気に仕事をやめるという方も多いかと思います。そんな子供の年齢と出産との関連性についてご紹介したいと思います。
末子が0歳のときには1時間18分にとどまっている妻の仕事時間は、末子が3~5歳になると5時間34分に増加して、それ以降はあまり変わりません
共働き率が上昇。特に1番下の子どもが1歳未満の層の伸びが顕著で、平成19年度の29.9%から、平成24年度は43.0%にまで増えていた
子供の年齢が上がると共に母親の有職率も増加していく。末子が高校生にもなると(児童を持つ世帯のうち)8割近い母親が仕事を得て働いている計算になる。
一方で0歳児でも4割近い母親が働きに出ているが、これは、父親、保育所や保育施設、そして祖父母が育児をサポート・手伝っているということが前提となる
▽一番関連性が強いのが子供を預けられるかどうか
保育所や祖父母に預けるなど、子供を預けられる場所があるかどうかという問題が一番大きな問題となっています。安心して預けられる場所があればもっと共働き率は上昇すると思われます。
数十年前に比べて、両親共働きの世帯が増えた(特に0歳から2歳の子どもを保育所に預けたい親が増えた)ことも待機児童が増えた1つの要因だと思います。
待機児童問題の原因は、長引く不況により共働きの家庭が増えたことにあるのです。この解決策として、国は、2015年度を目途に保育所と幼稚園を一体化する「総合こども園」を創設し、全国の保育所と幼稚園をここに集約します。
認証保育所に申し込みに行ったら「100人待ちです」と言われたという知人の話を聞いて驚愕(きょうがく)しました
都市部では深刻な問題になっています。
▽一方、小さいうちから預けるのは子供が可愛そうとの声も
まだ赤ちゃんのうちから保育所などに預けることに対して賛否両論があるのも確かです。いったいどのような意見があるのか、実際にどうなのかということについてご紹介します。
デメリットは、やっぱりさびしい思いをさせてしまうことだと思います。お迎えに行った時、ものっすごい笑顔で駆け寄って(まだヨチヨチですが)きてくれます。
とても辛い。自分で育ててあげられないことがとても辛いんです。迎えに行くと、指しゃぶりをしながらローチェアの上でぽつんと私を待っている子供。1対1で面倒見てもらえないのは承知してるんです。
実際に成長するにつれ、赤ちゃんの時から預けられるということに問題が生じるのでしょうか。ある研究結果をもとにご紹介します。
う早期の就労復帰は、子どもが12歳にいたるまでの結果ですが、後の子どもの問題行動の発達には何ら関係しないということが検証されています。
生後6ヶ月の時点では、就労復帰群、早期に就労復帰したグループでは12.4%、非復帰群では13.36%でした。有意水準(その差を普遍化できるかの統計的な確かめ)でいいますと、多少差はついておりますが、大きな差ではない
|259319 view
|132420 view
|90497 view
|101513 view
|2570216 view
|790193 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック