
葛飾北斎の漫画を元に考案された江戸時代のヨガとは?
江戸時代にヨガ!?あの「冨嶽三十六景」の浮世絵で有名な葛飾北斎が描くヨガ?とは一体。。。
更新日: 2014年05月11日
江戸時代にヨガ!?あの「冨嶽三十六景」の浮世絵で有名な葛飾北斎が描くヨガ?とは一体。。。
更新日: 2014年05月11日
葛飾北斎とは?
生年: 宝暦10.9.23? (1760.10.31)
没年: 嘉永2.4.18 (1849.5.10)
江戸後期の浮世絵師。浮世絵師のなかで最も長い70年余の作画期中,画風を次々と変転させながらも各分野に一流を樹立した浮世絵派を代表する絵師。「冨嶽三十六景」など有名な作品を残している。
印象派をはじめとする近代の世界美術に多大な影響をおよぼし,今日国際的に評価されている。
現状につねに満足せず、引っ越し93回、改名すること30回。
生涯現役として描いた絵は3万点。
「世界第一の画工になる」と本気で宣言し、
80歳を越えても、「猫一匹も描けない。意のままにならない」と、悔し泣きをした老人。
それが葛飾北斎でした。
凱風快晴(1831〜35年/『冨嶽三十六景』より) 葛飾北斎 70〜74歳ごろ
『波の画』と並び、海外でも非常に有名な作品。実は初期版ではここまでの赤ではないのですが、それは美術館で実際に観るときのお楽しみかもしれません。
神奈川沖浪裏(1831〜35年/『冨嶽三十六景』より) 葛飾北斎 70〜74歳ごろ
おそらく歴史上もっとも有名な日本画。海外では「グレートウェーブ」という名称で愛されています。葛飾北斎が遺した数多くの傑作のひとつです。
弘法大師修法図(1844〜47年ごろ) 葛飾北斎 83〜86歳ごろ
弘法大師と真言宗の開祖・空海が疫神を調伏しています。とんでもない迫力。西新井大師の寺宝です。
鬼気迫る様です。それもそのはず。北斎は、晩年自らをこう号していました。
「画狂老人卍」(がきょうろうじん まんじ)
『北斎漫画』とは?
葛飾北斎が絵手本として発行したスケッチ画集。北斎55歳のとき、名古屋の版元 永楽堂から初編が発行され好評を博す。その後1878年(明治11年)までに全十五編が発行された。人物、風俗、動植物、妖怪変化まで約4000図が描かれている。北斎はこの絵のことを「気の向くままに漫然と描いた画」とよんだ。この絵手本は国内だけでなく、1830年代ヨーロッパに渡り、フランスの画家、クロード・モネ、ゴッホ、ゴーギャンに影響を与えたとされる。
江戸時代のヨガ?の元になった絵がこちら↓
『北斎漫画』の中の『無礼講』という絵。
北斎漫画を元にヨガを考案した人がこの人↓
オカザキ恭和 yasuka okazaki
ダンサーであり、身体表現作品をつくっている。
ヨガインストラクターとしてヨガの指導も行う。
2012年北斎ヨガを考案。
HP:http://yasukaokazaki.com/
FB:https://www.facebook.com/yasukaokazaki
江戸時代のヨガ?その名も『北斎ヨガ』!!
北斎の絵を手本にポーズをとってみたら、よく伸びるではありませんか!しかも『肚』をつかうことが多くじんわり身体が熱くなります。ポーズのなかで呼吸をすれば、これはまさにヨガ。
雑技団級のフォルムは、絵中の人物に任せておくとしてできそうなところだけでも、うわぁっ伸びる〜とか痛気持ちいい~という快楽と共に江戸の身体をかじってみたいと考案したのが『北斎ヨガ』です。
葛飾北斎が描いた「北斎漫画」の絵を手本にお江戸のヨガ!
北斎ヨガ - いいね!145件 · 7人が話題にしています - 葛飾北斎が描いた『北斎漫画』から生まれた『北斎ヨガ』 お江戸のからだを体験しよう!
|308693 view
|1903219 view
|95815 view
|25016 view
|104586 view
|211952 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック