
勘違いしてない?出産祝いで気をつけたい6つのマナー
家族や友人、知人などに子供が生まれた時は、出産祝いのプレゼントをすることがあります。しかし、「出産祝いって何を贈っていいのか分からない・・・」「いつ贈ればいい?」などと思うことも。どのようなマナーに気をつけるべきでしょうか?
更新日: 2014年05月18日
家族や友人、知人などに子供が生まれた時は、出産祝いのプレゼントをすることがあります。しかし、「出産祝いって何を贈っていいのか分からない・・・」「いつ贈ればいい?」などと思うことも。どのようなマナーに気をつけるべきでしょうか?
更新日: 2014年05月18日
●出産祝いではマナーが大切?
おめでとう!の気持ちいっぱいで贈る出産祝いのプレゼント。 喜んでもらえるはずが、マナーひとつ間違えただけで台無しなんてことも・・。
せっかく贈るプレゼント、産まれてきた赤ちゃん、そしてパパママにとっての最高の思い出のひとつになれば素敵です。
●失敗しない出産祝いの基本マナー
1.出産祝いの渡す時期に気をつける
出産祝いを贈るときは、なるべく入院中の病室に押しかけないようにしましょう。
もちろん、相手が会いに来て欲しいと言う場合は、短時間で本人の負担にならない程度にお邪魔すると、いい気分転換にもなるでしょう。
・自宅に伺う場合
おうちへ伺う場合は、産後2・3週間以降にしましょう。
前もって都合を聞いて、ママに無理をさせないように配慮できるといいです
2.出産祝いに贈る物
・身内に贈る場合
自分の兄弟など身内が出産した場合は、実用的なものを贈ると喜ばれるでしょう。
ベビーベッド、寝具、宮参り用の祝着やドレスなどが一般的です。ベビーベッドなどの産後すぐ使えるものは、出産前にあらかじめ贈っても構いません。
・友人・知人に贈る場合
おもちゃやベビー服、アルバムといった無駄にならないものを選ばれる方が多いようです。
赤ちゃんはすぐに大きくなるので、ベビー服、ベビー靴を贈るときは、贈る時期の月齢よりも、少し先の時期に着られるものを(少しだけサイズの大きめのものを)贈るとよいでしょう。
赤ちゃんだけでなく、お母さんあてに、育児書や、おむつが入るマザーバッグ、リュックなどを贈るのも喜ばれます。
3.贈るタイミング
一般的には、お七夜(生後7日)から1ヶ月ぐらいまでと言われています。事前に母子の体調を確認してから贈るようにしましょう。
お宮参りの後に、出産内祝い(出産祝いのお返し)を贈るのが一般的なので、お祝いは、それまでに贈ってあげた方が、先方の手間がかかりません。
・タイミングを逃した場合には?
|3490376 view
|2077015 view
|325224 view
|3723379 view
|84282 view
|222845 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック