
iPhoneのSafari設定で選択可能な謎の検索エンジン「DuckDuckGo」って?
iPhone、iPadのSafari設定で「Google」「Yahoo」「Bing」ともう一つ「DuckDuckGo」という謎の検索エンジンが追加されていました。知らなかったので調べてみました。
更新日: 2014年11月11日
iPhone、iPadのSafari設定で「Google」「Yahoo」「Bing」ともう一つ「DuckDuckGo」という謎の検索エンジンが追加されていました。知らなかったので調べてみました。
更新日: 2014年11月11日
■iOS8に実装された新しいSafariの検索エンジン
出典ascii.jp
「Google」「Yahoo」「Bing」に加えてDuckDuckGoが…。
ブラウザSafariは、デフォルトの検索プロヴァイダを選ぶことができるように。
設定方法は、「設定」から「Safari」→「検索エンジン」をタップし、「DuckDuckGo」を選択すれば完了だ。
インストール時にデフォルトで設定されているのは「Google」だが、選択肢に「DuckDuckGo」が追加された(これまでは「Yahoo!」と「Bing」だけだった)。
グーグルだけじゃない、ヤフーだってBingだってDuckDuckGoだってお好きなように。
任意で選択可能。
■DuckDuckGoとは?
duckにはアヒルという意味の他に!(エクスクラメーション)マークを付けると「伏せろ!」とか「避けろ!」という意味があります。
例えば戦場で敵の迫撃砲が迫ってきた時などに「Duck!(伏せろ!)」というわけです。
意味は可愛くなかった…。
平たく言うと、個人情報を守るのに特化した検索エンジンです。
■DuckDuckGoの特徴
この検索エンジンの特徴はユーザーが何を検索したか、一切、記録がダックダックゴーに残らない点です。
検索エンジンのスタンスとしてプライバシーを第一に考えており、IPアドレスの保存もユーザー情報の記録もせずクッキーも必要最低限でしか使用しない
フィルタリングはせず、過去の検索情報にとらわれない検索結果が表示される
広告や余計な機能が少なく、シンプルな表示なのも特徴だ。
■DuckDuckGoを使う理由
2013年、アメリカの米国家安全保障局(NSA)が組織的にグーグル、ヤフーなどから協力を得て個人情報収集活動を行っていたことが米中央情報局(CIA)元職員、エドワード・スノーデンによって暴露
米国家安全保障局(NSA)の監視活動を暴露した米中央情報局(CIA)元職員スノーデン氏の受け入れ。欧州諸国が次々と亡命申請を却下する中、南米は申請を認めているよ...
スノーデン事件の詳細まとめ。
この問題以降、検索エンジンの個人情報収集に懸念を持つユーザーが以前よりも増えたという。
DuckDuckGoならば、広告主や他の機関に内容知られることなく、検索できます。
独自のウェブクロールと、Yahoo!やBing、「Blekko」といったほかの検索エンジンのデータの両方が使われている(Googleのデータは使われていない)。
■使い方
日本語サイトを出してもらうには「設定」で自分で「対象地域:日本、対象言語:日本語」を設定する必要があります。
日本語での検索精度がやや低いものの、一般的な検索なら十分使える
まずは普通に検索エンジンとして使える
自分が検索したい事柄を、特定のサイトからだけ検索結果を表示したい場合、!マークをつけて検索すれば、たちどころに既にフィルターされた結果が表示
|263504 view
|1621253 view
|106905 view
|3729740 view
|3302492 view
|97029 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック