
・中級編
チェーン交換
チェーン交換です。
チェーンが錆びるとスムーズに動かず振動の原因になったり、最悪チェーンが切れてタイヤに絡まり転倒といった事故の原因になります。
作業自体は難しくないですが、交換するためにはカシメ用ツールやグラインダー等が必要です。
交換頻度 10000km~20000km
スプロケット交換
スプロケット交換です。
スプロケットの山が摩耗してくるとチェーンとの当たりが悪くなりチェーン事態の寿命を縮めてしまいます。また最終的に山が無くなるとチェーンを回すことが出来ず走行不能になります。(私は一度だけこういう状況のバイクと遭遇したことがあります)こちらはチェーンと同時交換をお勧めします。
交換頻度 10000km~20000km
ブレーキパット交換&キャリパーOH
ブレーキパッドの交換とキャリパーOHです。
ピストンの固着防止の為にもパッド交換時にキャリパーのOHもやっておきましょう。
作業自体は難しくないのですが、やはり最大の難関はフルードのエア抜きです。ブレーキホースにエアが噛むとブレーキが利かなくなるので初心者の方は経験者と一緒に作業することをお勧めします。
交換頻度 5000km~15000km
タイヤ交換
タイヤ交換です。
こちらも初心者の方には難しいと思いますが、慣れた方となるとあっという間に交換できます。
タイヤレバーやビードブレーカー、コンプレッサーといった道具が必要になります。
交換頻度 5000km~15000km
ブレーキディスク交換
ブレーキディスク交換です。
ブレーキディスクは既定の厚さ以下になったら交換時期ですが、交換が必要になる前にバイクを手放してしまう方が多いかもしれません。また作業自体は簡単ですがブレーキディスクには緩み防止としてねじロック剤が塗ってあるので注意しましょう。
交換頻度 30000km~50000km
キャブレターOH&セッティング
キャブレターのOH&セッティングです。
キャブレターのOHは冬季などで長時間放置してキャブ内に汚れや劣化したガソリンが溜まっている場合に行います。またマフラーやエアクリナーといった給排気形を交換すると空燃費が変わりキャブのセッティングが必要となる場合があります。また作業難易度はエンジン気筒数によって変わります。
頻度 エンジンが掛らない時、吹け上がりが悪い時
【初級編】 覚えておきたいバイクの基本メンテナンスのまとめ
私はNinja250Rに乗っているのでそれに基づいて説明します車種によって異なりますが250ccクラスだと大体同じくらいになると思うので参考にして頂ければと思い...
|50232 view
|105778 view
|16866 view
|108918 view
|57191 view
|240588 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック