
集英社?小学館?学研? 学習漫画「日本の歴史」の比較
学習漫画「日本の歴史」。本屋に行くと色々な出版社のものがあり、どれにしようか迷うところです。そこで、比較サイト、レビューサイトなどをまとめてみました。
更新日: 2015年01月30日
学習漫画「日本の歴史」。本屋に行くと色々な出版社のものがあり、どれにしようか迷うところです。そこで、比較サイト、レビューサイトなどをまとめてみました。
更新日: 2015年01月30日
◆人気の3社
◆比較・レビューサイト
歴史漫画の比較・おすすめサイトです。学習漫画『日本の歴史』のおすすめ主要シリーズ(集英社、小学館、学研)について、比較してまとめました。
○集英社:出版年度が最も新しい改訂版。
○小学館:出版年度は古いながらも、子供がより親しみやすい。
○学研:内容は上や圧縮気味だが、大学受験まで十分。
小4のお姉ちゃんのために「学習漫画日本の歴史」シリーズを買いました。悩みに悩んで集英社の「日本の歴史シリーズ」を選びました。
○集英社:2010年に全面改訂されたばかりで、最新の歴史資料に基づくストーリー、最新の学習指導要綱に基づいて内容のボリュームが変更。専門家が見たら時代考証がいまいちらしい。
○小学館:莫大な費用をかけて綿密な時代考証をふまえたスケールの大きな名物シリーズ。創刊から30年内容が変わらず、最新の資料には基づいていない。ストーリー性がいまいち。
○学研:ボリューム的にも他2社と比べると少なく、歴史の全体の流れより歴史の細部の方にこだわって作られている印象。
たくさんある歴史本、購入するにあたりいくつかの本を比べてみました。…
○集英社:楽しくわかり易い。2010年改訂。
○小学館:易しく読めるが内容は高度。初めての子にぴったり。写真が豊富。
○学研:絵柄が現代風でオールカラー。
学習漫画・日本の歴史シリーズの購入を考えておられる方へ集英社VS小学館徹底比較
○集英社:最新の資料&最新の学習指導要綱に基づいている。ストーリーが読みやすい。反面、深いところまで描写されていないとの指摘もあり。
○小学館:強みは「綿密な時代考証」と「丁寧な背景描写」。一方で、ストーリー性に欠け読み物として流れがないという意見あり。1980年代に出版されてからほとんどの部分で変化が見られず、最新の資料には増補・部分改訂という形で対応しているよう。
おすすめ歴史漫画を比較! 小学生,…
○集英社:絵が劇画風のため、小学校高学年以上向け。中学受験なら小学4~5年生、高校受験なら中学1~2年生におすすめ。
○小学館:子供向けの絵のため、小学校低学年~中学年であれば集英社より親しみを持てるかもしれない。記述は集英社よりも若干シンプルですっきりした印象。
中学受験の歴史の勉強で一番おすすめできる勉強方法は、受験勉強にとりかかるずっと前から歴史漫画に親しんでおくことです。所詮はどれだけ暗記できるか?で点数が決まってしまいますが、全く聴いたことも興味もない歴史の年号や人物など暗記できる訳がありませんし、暗記できたところでそんなもの大人になって何の役に立つ訳がないからです。
○小学館:縄文時代~現代までを高い密度で一気通貫して記述してあるという点においてお勧めだが、学習色が強すぎて漫画として何度も読みたくなるようなワクワク感には欠ける。
小学生の子供に、まんが「日本の歴史」を購入しようと考えています。書店に行くと、集英社のものと学研のものがあるようなのですが、どちらがお勧めでしょうか。小学生の子供に、まんが「日本の歴史」を購入しようと考えています。書店に行くと、集英社の...
○集英社:各巻によってマンガを描く作者が違い、巻によって人物の顔などが一致しない。
○小学館:吹き出しが多く絵が綺麗で、資料写真も豊富。
○学研:分かりやすく歴史に興味が無いお子様でも本を開く気になれるが、資料写真が極端に少ない。
◆まとめ
|32429122 view
|1030689 view
|2255192 view
|1979204 view
|149039 view
|66510 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック