
『都市と建築のブログ』をまとめておこう。
僕自身がこれまでに訪れた、国内や海外の都市や建築などを『都市と建築のブログ』としてユーモアを交えながら書いた記事を集めてみました!
更新日: 2019年10月01日
僕自身がこれまでに訪れた、国内や海外の都市や建築などを『都市と建築のブログ』としてユーモアを交えながら書いた記事を集めてみました!
更新日: 2019年10月01日
都市と建築のブログ訪問履歴 フラットホワイト 都市と建築のブログは2009年9月に始まり、10周年を迎えました。ご笑覧くださり心より感謝申し上げます。編集者が10年間の訪問履歴を世界地図に落とし込んでくださいました。 第47回目(2019年10月号)はニュージーランド・ウェリントンをご紹介します。世界最南首都ですね。フラットホワイトを頂きながら… 都市と建築のブログ Vol.47 ウェリントン:…
https://rr.img.naver.jp/mig?src=https%3A%2F%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Ff%2Ffukuda040416%2F20190930%2F20190930223338.png&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
都市と建築のブログ 10周年 Vol.47 ウェリントン:世界最南首都 up!
記事は、http://www.forum8.co.jp/topic/toshi-blog47.htm
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C127.pdf
KAMIYAMA BEER 都市と建築のブログ 第46回目(2019年7月号)は徳島県神山町をご紹介します。 都市と建築のブログ vol.46 神山:案山子 (Up&Coming No.126 盛夏の号 PDF) NAVERまとめにも都市と建築のブログの過去記事をアーカイブしています。 matome.naver.jp ■都市と建築のブログ バックナンバー 都市と建築のブログ vol.45 アンコ…
https://rr.img.naver.jp/mig?src=https%3A%2F%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Ff%2Ffukuda040416%2F20181124%2F20181124130054.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
都市と建築のブログ Vol.46 神山:案山子 up!
記事は、http://www.forum8.co.jp/topic/toshi-blog46.htm
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C126.pdf
アンコール・ワット中央祠堂の脇にそびえる祠堂 5月1日から施行される新たな年号が「令和」となりましたね。同じく、平成31年度がはじまり、新たな気持ち^2でどうぞよろしくお願いします。 都市と建築のブログ 第45回目(2019年4月号)はカンボジア アンコール・ワットをご紹介します。 都市と建築のブログ vol.45 アンコール・ワット:見立て (Up&Coming No.125 春の号 PDF …
https://rr.img.naver.jp/mig?src=https%3A%2F%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Ff%2Ffukuda040416%2F20060426%2F20060426111956.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
都市と建築のブログ Vol.45 アンコール・ワット:見立て up!
記事は、http://www.forum8.co.jp/topic/toshi-blog45.htm
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C125.pdf
初日の出 平成31年元旦 eCAADe2018 ウェルカムパーティ 大好きなショパンを演奏してくれました 新年明けましておめでとうございます!2019年もどうぞよろしくお願いします。 都市と建築のブログ 第44回目(2019年1月号)はポーランド・ウッチをご紹介します。19世紀、それまでの小さな町から繊維産業の工業都市として急速に発展し、ポーランドのマンチェスターと呼ばれたウッチ。昨秋、eCAA…
https://rr.img.naver.jp/mig?src=https%3A%2F%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Ff%2Ffukuda040416%2F20190102%2F20190102083922.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
都市と建築のブログ Vol.44 ウッチ:文化観光都市へ up!
記事は、http://www.forum8.co.jp/topic/toshi-blog44.htm
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C124.pdf
今年も残りあと3ヶ月。都市と建築のブログ 第43回目(2018年10月号)はベトナム・ホーチミンをご紹介します。ベトナムは、コーヒーの生産量世界第2位の国。街なかのランドマークといっては怒られますが、バイクの量が半端ないです。ホーチミンの様子をご紹介します。 都市と建築のブログ vol.43: ホーチミン:王の法律も村の垣根まで (Up&Coming No.123 秋の号 PDF NAVERまと…
https://rr.img.naver.jp/mig?src=https%3A%2F%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Ff%2Ffukuda040416%2F20180824%2F20180824074727.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
Vol.43: ホーチミン:王の法律も村の垣根まで up!
記事は、http://www.forum8.co.jp/topic/toshi-blog43.htm
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C123.pdf
早いもので2018年も半分が過ぎました。都市と建築のブログ 第42回目(2018年7月号)は沖縄をご紹介します。沖縄を初めて訪問したのは1979年、もう40年前になります。最近は訪問する機会がなく、昨年12月に訪問したのは何と10年以上ぶりでした。那覇近郊の各地区をご紹介します。 都市と建築のブログ vol.42: 沖縄:行逢りば兄弟 (Up&Coming No.122 盛夏号 PDF NAVE…
https://rr.img.naver.jp/mig?src=https%3A%2F%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Ff%2Ffukuda040416%2F20180704%2F20180704175123.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
Vol.42: 沖縄:行逢りば兄弟 up!
記事は、http://www.forum8.co.jp/topic/toshi-blog42.htm
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C122.pdf
新年度がはじまりましたね。どうぞよろしくお願いします。 都市と建築のブログ 第41回目(2018年4月号)はイタリア・ローマをご紹介します。写真は、パンテオン。天窓から射し込む太陽光によりドームの内側の陰影が変わっていきます。ふと見上げたら、インベーダーのような形になっていました。天窓から侵入してきたのかと思いましたよ。 都市と建築のブログ vol.41: ローマ:一日にして成らず (Up&Co…
https://rr.img.naver.jp/mig?src=https%3A%2F%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Ff%2Ffukuda040416%2F20170919%2F20170919094439.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
Vol.41: ローマ:一日にして成らず up!
記事は、http://www.forum8.co.jp/topic/toshi-blog41.htm
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C121.pdf
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。 都市と建築のブログ 第40回目(2018年1月号)は中国・南京をご紹介します。写真は、学会で訪問した南京大学。シンボル的な建物・北大楼はツタに覆われていました。 都市と建築のブログ vol.40: 南京:多少楼台煙雨中 (Up&Coming No.120 新年号 PDF) NAVERまとめにも都市と建築のブログの過去記事をアーカ…
https://rr.img.naver.jp/mig?src=https%3A%2F%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Ff%2Ffukuda040416%2F20170910%2F20170910083712.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
Vol.40: 南京:多少楼台煙雨中 up!
記事は、http://www.forum8.co.jp/topic/toshi-blog40.htm
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C120.pdf
都市と建築のブログ 第39回目(2017年10月号)はトルコ・イスタンブールをご紹介します。写真は、アヤソフィア、そして、トルココーヒーを飲み干した後に残った粉模様。ここから物語が生まれます。 都市と建築のブログ vol.39: イスタンブール:古今東西 (Up&Coming No.119 秋の号 PDF) NAVERまとめにも都市と建築のブログの過去記事をアーカイブしています。 matome.…
https://rr.img.naver.jp/mig?src=https%3A%2F%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Ff%2Ffukuda040416%2F20170713%2F20170713092558.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
Vol.39: イスタンブール:古今東西
記事は、http://www.forum8.co.jp/topic/toshi-blog39.htm
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C119.pdf
都市と建築のブログ 第38回目(2017年7月号)は中国・蘇州をご紹介します。下記の写真は前回訪問した1999年の様子です。18年経つと... 都市と建築のブログ vol.38: 蘇州:不易流行 (Up&Coming No.118 盛夏号 PDF) NAVERまとめにも都市と建築のブログの過去記事をアーカイブしています。 matome.naver.jp ■都市と建築のブログ バックナンバー 都市…
https://rr.img.naver.jp/mig?src=https%3A%2F%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Ff%2Ffukuda040416%2F20170710%2F20170710173319.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
Vol.38: 蘇州:不易流行
記事は、http://www.forum8.co.jp/topic/toshi-blog38.htm
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C118.pdf
都市と建築のブログ 第37回目(2017年4月号)はミャンマー・ヤンゴンをご紹介します。 都市と建築のブログ vol.37: ミャンマー:横断中 (Up&Coming No.117 春の号 PDF) NAVERまとめにも都市と建築のブログの過去記事をアーカイブしています。 matome.naver.jp ■都市と建築のブログ バックナンバー 都市と建築のブログ vol.36: 郡上八幡:水とおど…
https://rr.img.naver.jp/mig?src=https%3A%2F%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Ff%2Ffukuda040416%2F20170307%2F20170307161342.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
Vol.37: ミャンマー:横断中
記事は、http://www.forum8.co.jp/topic/toshi-blog37.htm
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C117.pdf
旧年中は大変お世話になりありがとうございました。2017年もどうぞよろしくお願いします。「都市と建築のブログ」第36回目(2017年1月号)は郡上八幡をご紹介します。 都市と建築のブログ vol.36: 郡上八幡:水とおどりの都 (Up&Coming No.116 新年号 PDF) NAVERまとめにも都市と建築のブログの過去記事をアーカイブしています。 matome.naver.jp ■都市と…
https://rr.img.naver.jp/mig?src=https%3A%2F%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Ff%2Ffukuda040416%2F20160424%2F20160424122159.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
Vol.36: 郡上八幡:水とおどりの都
記事は、http://www.forum8.co.jp/topic/toshi-blog36.htm
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C116.pdf
3月末、CAADRIA2016出席のため、関空から成田経由でメルボルンへ。メルボルンは、イギリスの経済誌「The Economist」の調査部門が発表する「世界で最も住みやすい都市」のNo.1。全豪オープンテニスの開催地、世界中の学生が留学する教育の街、緑豊かな公園が点在するガーデンシティ。2009年に訪問した様子と併せてご紹介しよう(写真1)。
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fwww.forum8.co.jp%2Ftopic%2Fimage%2Fuc115%2Ftoshi-blog35-10.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
Vol.35: メルボルン:マルチカルチャー
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C115.pdf
ふくだぶろーぐの関連記事は、http://fukudablog.hatenablog.com/entry/2016/10/07/175927
昨年9月、国際会議eCAADe2015(Education and research in Computer Aided Architectural Design in Europe)に出席するため、アムステルダム経由で、ウィーンへ。ウィーンは、オーストリアの首都であり、人口は184万人。モーツァルトやベートーヴェーンらが活躍したクラッシック音楽の都、数多くの歌劇や舞踏会、カフェ文化、そして...
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fwww.forum8.co.jp%2Ftopic%2Fimage%2Fuc114%2Ftoshi-blog34-03.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
Vol.34 ウィーン:音楽の都
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C114.pdf
ふくだぶろーぐの関連記事は、http://fukudablog.hatenablog.com/entry/2016/07/09/100904
ボストンは、ボストン虐殺事件(1770年)、ボストン茶会事件(1773年)、アメリカ独立宣言(1776年)が読み上げられた旧州議事堂など、アメリカ建国に大きく関わった都市(写真1)。その後、アメリカ最初の公園(ボストンコモン 1634年)、最初の大学(ハーバード大学 1636年;写真2)、最初の植物園(パブリック・ガーデン 1837年;写真3)、最初の地下鉄(1897年)など、アメリカで最初...
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fwww.forum8.co.jp%2Ftopic%2Fimage%2Fuc113%2Ftoshi-blog33-11.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
Vol.33 ボストン:歴史と新たな刺激が融合する都市
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C113.pdf
ふくだぶろーぐの関連記事は、http://fukudablog.hatenablog.com/entry/2016/04/04/180000
北陸新幹線開業で賑わう金沢から、南砺市へ向かう。南砺市は富山県の南西の角に位置し、人口は5万人強。市の北部は散居村で有名な砺波平野が広がり、南部は山地である。このような田舎の町であるが、南砺には、世界遺産登録20周年を迎えた五箇山の合掌造り集落をはじめとして、魅力的な資源が点在している。紹介していこう。…
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fwww.forum8.co.jp%2Ftopic%2Fimage%2Fuc112%2Ftoshi-blog32-10.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
Vol.32 南砺:合掌造り
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C112.pdf
ふくだぶろーぐの関連記事は、http://fukudablog.hatenablog.com/entry/2015/10/05/183529
ブラジル・サンパウロへ。人口は2036万人。ブラジル、南アメリカ、そして、南半球で第1位の都市である。ウェンデル・コックスらにより作成された世界の都市的地域(400人/km2以上の人口密度を有する、建物が連続する地域)によれば、サンパウロは11位である1)。日本からみて地球の裏側にあたり、時差は12時間。太陽は東から上がるのは日本と同じだが、北を回って、西に沈む。よって影は南側に落ちることに...
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fwww.forum8.co.jp%2Ftopic%2Fimage%2Fuc111%2Ftoshi-blog31-12.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
Vol.31 サンパウロ:南半球一のメガシティ
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C111.pdf
ふくだぶろーぐの関連記事は、http://fukudablog.hatenablog.com/entry/2015/10/05/183529
3年目を迎えた「もうひとつの旅2015」。これは、もうひとつの旅クラブのメンバーが魅力的な地を訪ねる研修旅行。一昨年は香川県の瀬戸内国際芸術祭、昨年は大鹿村をはじめとする長野県南信州に出かけた。今年は、旅クラブの初代理事長・李有師さんが、ぶんご大野里の旅公社1)の専務理事として、観光まちづくりに取り組んでいる、大分県豊後大野市に決定。2015年4月中旬、10名で訪問した。…
Vol.30 ぶんご大野:里の旅
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C110.pdf
ふくだぶろーぐの関連記事は、http://d.hatena.ne.jp/fukuda040416/20150703/1435952381
2013年10月、台湾・台中を訪問した。亜洲大學・亜洲現代美術館オープニングセレモニー出席のため。台湾初となるANDO建築の完成1)。早朝、台北を出発した時には雨が降っていたものの、台中に着くと晴れた。写真1は、除幕式に出席された、馬英九・台湾総統、建築家・安藤忠雄先生、亜洲大學蔡進發学長、劉育東副学長。式典の最初は美術館全体に赤い布が被せられ、途中で布が外されてファサードがお目見えするとい...
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fwww.forum8.co.jp%2Ftopic%2Fimage%2Fuc109%2Ftoshi-blog29-03.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
Vol.29 台中:亜州現代美術館
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C109.pdf
2014年5月、デジタル建築・都市設計技術に関する国際会議「CAADRIA2014(The 19th International Conference on Computer Aided Architectural Design Research In Asia)」が京都工芸繊維大学を舞台に開催された。19回目を迎えるCAADRIA学会、日本での開催は1998年(大阪大学)、2006年(熊本...
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fwww.forum8.co.jp%2Ftopic%2Fimage%2Fuc108%2Ftoshi-blog28-05.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
Vol.28 京都:CAADRIA2014国際会議
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C108.pdf
約一年前の号では、もうひとつの旅クラブのメンバーと瀬戸内海を訪れた「もうひとつの旅2013」をご紹介した(都市と建築のブログVol. 21)。もうひとつの旅クラブは大阪の魅力を伝えるNPO活動を実施しており、運営協力しているひとつに北浜テラス1)がある。北浜テラスは、大阪の新たな風物詩として水辺に賑わいをもたらすことを目的として、中之島に面した土佐堀川沿いに設置している川床のことである。運営...
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fwww.forum8.co.jp%2Ftopic%2Fimage%2Fuc107%2Ftoshi-blog27-01.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
Vol.27 南信:ジビエ料理
URLは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C107.pdf
先月号に引き続き、ドイツ連邦共和国へ。今回はフライブルクとゴスラーを。 フライブルクは、ドイツ南西部に位置する都市。シュバルツバルト(黒い森)のふもと、ライン川の近くに位置しており、自然環境に恵まれている。市内には1457年に創立されたフライブルク大学がある。1992年、ドイツ環境支援協会による自治体コンクール「自然・環境保護における連邦首都」において最高点を獲得し、「環境首都」として表彰...
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fwww.forum8.co.jp%2Ftopic%2Fimage%2Fuc106%2Ftoshi-blog26-11.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
Vol.26 ドイツ:フライブルクとゴスラー
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C106.pdf
25回目となる都市と建築のブログはスイス北部エリアを対象として、チューリッヒ(スイス)とヴァイル・アム・ライン(ドイツ)をご紹介したい。チューリッヒは2010年、ヴァイル・アム・ラインは2007年に訪問。 チューリッヒはスイス最大の都市。人口は37.6万人。国際的な金融センターの一つであり、アルプス観光の拠点である。国際サッカー連盟(FIFA)をはじめ、多くの国際機関・国際団体の本部がある...
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fwww.forum8.co.jp%2Ftopic%2Fimage%2Fuc105%2Ftoshi-blog25-14.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
Vol.25 チューリッヒとヴァイル・アム・ライン:スイス北部エリア
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C105.pdf
ギリシャの首都・アテネからバスに乗って4時間半。ギリシャ中部最大の港町、ヴォロス(Volos)に着いた。この地域はギリシャ神話の舞台。例えばアルゴー船のお話では、ヴォロスの東側に迫るピリオン半島(ピリオン山)から木を伐りだして人類史上最初の大型帆船アルゴー船を造り、ヘラクレスらギリシャ神話で活躍する英雄たちが黄金の羊の毛皮を持ち帰るためにヴォロス港から出航したとされる。ピリオン半島は、オリン...
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fwww.forum8.co.jp%2Ftopic%2Fimage%2Fuc104%2Ftoshi-blog24-06.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
Vol.24 ヴォロスとアテネ:素敵な小広場
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C104.pdf
9月にオランダ・デルフトへ。大阪からアムステルダム・スキポール空港まで12時間弱。スキポール空港からデルフトまでは電車で約40分。オランダにまともに降り立つのは初めて。なので、スキポール駅に辿りついたものの、オランダ語の理解と地理関係の理解に手間取り、デルフトへ向かう電車の特定が中々できない。到着した電車に乗ろうとするジモティらしき老婦人に、「この電車に乗るとデルフトに辿りつけますか?」と聞...
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fwww.forum8.co.jp%2Ftopic%2Fimage%2Fuc103%2Ftoshi-blog23-18.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
Vol.23 オランダ:デルフト・ブルー
http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C103.pdf
シンガポールは赤道直下の都市国家。マレー半島の先端に位置し、淡路島ほどの面積しかない小さな島国。古くから西洋と東洋の文化が融合してきたこの地は、建国後、精力的に国づくりを推進し、国民一人当たりのGDPは日本を凌ぐ。 今年5月、CAADRIA2013のため、13年ぶりに訪問したシンガポール(写真1)。訪問すると、がらっと変化していたことを実感した。7月に訪問した様子を併せてご紹介しよう。
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fwww.forum8.co.jp%2Ftopic%2Fimage%2Fuc102%2Ftoshi-blog22-16.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
VOL.22 シンガポール:赤道直下の都市国家
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C102.pdf
瀬戸内海は1府10県が海岸線を共有する海域で、東西に450km、南北に15~55kmにも及ぶ。4月、瀬戸内国際芸術際2013が開催されている香川県沖の島々を、もうひとつの旅クラブのメンバーと訪問した。もうひとつの旅クラブは、大阪府各地域の魅力を旅人の目線で発見し、「ご来光カフェ」「大阪まち遊学」の企画実施、「北浜テラス」「大阪旅めがね」への運営協力など、まち歩きやイベントを通して大阪の魅力を...
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fwww.forum8.co.jp%2Ftopic%2Fimage%2Fuc101%2Ftoshi-blog21-03.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
VOL.21 瀬戸内の島々:国際芸術祭
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C101.pdf
CAADRIA2012の開催地、チェンナイ。かつてイギリス東インド会社の拠点として栄え、1996年までマドラスと呼ばれていた、南インド最大の都市。タミル・ナドゥ州の州都。かつての統治国イギリスの影響が色濃く残る一方で、古くから南インドのタミル・ヒンズー文化の中心地でもある。訪問したのは4月下旬だが、現地は、最高気温37℃,最低気温27℃、平均湿度76%。…
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fwww.forum8.co.jp%2Ftopic%2Fimage%2Fuc100%2Ftoshi-blog20-07.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
VOL.20 チェンナイ:南インド
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C100.pdf
今回は、2008年11月にANZAScA2008学会、2011年4月にCAADRIA2011学会出席のため、2度訪問したことのあるオーストラリアのニューカッスルをご紹介。ニューカッスルは、シドニーの北方約160kmにある地方都市。オーストラリアの石炭輸出港を担う港町で、人口14.8万人。ワイン産地で有名なハンターバレーも近い。ニューカッスル(New Castle)という都市は、文字通り「新し...
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fwww.forum8.co.jp%2Ftopic%2Fimage%2Fuc99%2Ftoshi-blog19-08.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
VOL.19 ニューカッスル:地方都市の楽しみ方
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C99.pdf
1996 年に始まったCAADRIA(Computer Aided Architectural Design Research In Asia)は、建築設計や都市計画の研究・教育・実務を対象とした情報通信技術の応用に関するアジア地域の学会。記念すべき第1 回(1996 年)は香港大学にて開催された。そして、2010 年に再び香港で。ホストは香港中文大学(図1)。
http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fwww.forum8.co.jp%2Ftopic%2Fimage%2Fuc98%2Ftoshi-blog18-07.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
VOL.18 香港と広州:珠江デルタ
PDFは、http://y-f-lab.jp/fukudablog/files/U&C98.pdf
|369984 view
|365570 view
|125414 view
|81677 view
|1995090 view
|173425 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック