
あがり症の人が上手く話す方法!緊張による吃音は克服できます
あがり症の人は、人前で上手く話せず悩んでいると思います。上手く話せなければ、せっかく能力があっても評価が下がってしまいます。緊張による震え、吃音はテクニックで克服できます。是非、そのテクニックを取り入れて磨いてください。あがり症の人が上手く話す方法をまとめます。
更新日: 2015年06月21日
あがり症の人は、人前で上手く話せず悩んでいると思います。上手く話せなければ、せっかく能力があっても評価が下がってしまいます。緊張による震え、吃音はテクニックで克服できます。是非、そのテクニックを取り入れて磨いてください。あがり症の人が上手く話す方法をまとめます。
更新日: 2015年06月21日
▼ 話す仕事の人でも緊張することがある
(傾聴の練習)のときには、「き、き、き、今日はど、ど、ど、どうされましたか?」などと緊張で声が震えたこともあります
初めてカウンセラー養成講座を担当したときは、30人ほどの受講生の前で誰の目にもわかるくらい緊張が現れてしまっていました
▼ 姿勢を良くする(姿勢は感情に影響を与える)
姿勢を変えるだけで、感情は大きく変化します
立って話すときも、座って話すときも同様です
身体の状態は心に反映されます。姿勢もそのうちの1つ
姿勢を変えるだけで、感情は大きく変化します。姿勢を正しましょう。まっすぐに立ちましょう。胸を張って、前をしっかりと見据え
意識的に胸を張り、背筋を伸ばすように心がけています
・「姿勢」が「感情」を変えます
背筋を伸ばすことで「自己肯定感」が高まり、感情がポジティブになります。天井を見上げるのも意識がそれて、前向きな感情になれる
▼ 「声を届ける」という意識を持つ
お腹から喉、そして、口へと発声し、聞き手に声を届ける
それと同様の原理で、口だけでなく、口、喉、お腹を上手く使いながら、”話す” のではなく、声を届けようとしてみてください
▼ 上手く話そうと意識しない
「自分で勝手に考えすぎて緊張している」のです
上手に話さなきゃという気持ちも緊張を引き出す要因
伝えたいことを伝えるんだという姿勢が何もよりも大切
結果も気にしていないし、失敗も恐れていなければ相手が誰であろう伸び伸びと自分の好きなことができるはずです
自分をいい印象に見せたいという背伸びする気持ちが緊張を加速させてしまうため、まずはその考えを捨てられるよう努力しましょう
・「どうにでもなれ」と開き直ると…
スーッと緊張が解け、気持ちが驚くほど楽になります。その結果、いつもの自分でいられ、堂々とした振る舞いをすることが可能
▼ 話し始めの文を短くして、テンポを出す
緊張がちな人は、特に話し始めはワンフレーズを短くします
初めはちゃんと話そうなどと思わず、どんなに短くてもいいですから、声を出す、人に見られるということに慣れることが大切です
・短いフレーズで話すと、テンポが出てくる
あがり症の人は最初にこのようにワンフレーズを短く話すことを心掛けると、アガリ(あがり症)、緊張がちな人もテンポが出てきます
|42704 view
|32859 view
|2090222 view
|716445 view
|2419020 view
|2129705 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック