
タイの飾り切り「フルーツカービング」がもはや芸術作品
見て楽しい、食べて美味しい。まさに食べられる芸術作品!タイ発祥の果物に施す彫刻、フルーツカービングの写真を集めました。
更新日: 2015年08月05日
見て楽しい、食べて美味しい。まさに食べられる芸術作品!タイ発祥の果物に施す彫刻、フルーツカービングの写真を集めました。
更新日: 2015年08月05日
これがフルーツカービング。
タイの伝統的な彫刻技術です。
華やかで繊細な模様が特徴的。
パッと見ただけでは分かりませんが、
スイカやメロンなどの果物が
素材になっています。
フルーツカービングとは、フルーツにする彫刻です。
フルーツはそのまま果物ですが、カービングには彫刻という意味があり、
文字通り、フルーツに彫刻でいろいろなデザインをして行きます。
発祥はタイのスコータイ王朝の時代の儀式で、果物に装飾的な彫刻を施したのが始まりといわれている。タイ・カービングという言い方があるほどタイでは伝統的な文化の一つで、在京タイ王国大使館のサイトでもタイ・カルチャーのひとつとして紹介されている。
小さいフルーツカービングは
日本の飾り切りにも似ていますが……
誕生日や結婚式など
人が集まる場面でも好まれているようです。
こんな綺麗な作品があったら目を引きますね。
フルーツカービングの作り方
フルーツカービングは、基本的には「カービングナイフ」という
ナイフを使って彫って行きます。
ナイフ1本で完成まで持って行けるのはすごいですよね。
フルーツカービングに使う果物は、固さがあったほうが彫りやすいです。
桃やオレンジなどは彫りにくいと思いますので、向きません。
逆にリンゴや梨などは彫りやすいと思います。
フルーツカッティングを写真で分かりやすく順を追って解説しています。
フルーツ、ベジタブルカービングの入門としてやさしいカッティングを紹介。
フルーツカービングの画像
大きな図案も入れやすく、
また彫るのにちょうどいい硬さもあるためか
スイカのカービングが
もっともポピュラーなようです。
皮を残したり、彫る深さを調整することで
色味が変わるのもまた綺麗です。
ケーキのような切り方。
食べやすそうですが、
なんだかもったいないような気もします。
全体的に薔薇などの
花をモチーフにしたデザインが多いですが
中には文字やキャラクターを
彫ったものもあります。
誕生日や結婚式のお祝いに
こんな素敵なカービング作品をいただけたら
一生の思い出になりますね。
他にも中身を丸ごとくりぬいて
ランタンにしたり、
上半分だけを削ってかごにしたり。
かと思えば別のフルーツも盛り付けてみたり。
作る人のアイディア次第で
どんな形にもなります。
メロンのカービング。
スイカよりも実がやわらかそうですが
こちらも比較的多く見られます。
皮の模様が
デザインの一部のようにも見えます。
これもメロンのカービング。
皮が立体になっているのは、
ワイヤーで持ち上げているんだそうです。
表面に模様をつけるだけでも
十分印象が変わります。
これなら初めての方でも挑戦しやすそう。
|145618 view
|129813 view
|248694 view
|1158330 view
|190717 view
|91893 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック