
「すみません」!この言葉が原因で周囲からの信頼を失うかも…
普段の生活の中であなたは「すみません」という言葉と使っていますか?たぶんほとんどの人が、ふとしたことで「すみません」という言葉を発していると思います。でもこの「すみません」という言葉が原因で人間関係に亀裂が生じるかもしれません。
更新日: 2015年10月20日
普段の生活の中であなたは「すみません」という言葉と使っていますか?たぶんほとんどの人が、ふとしたことで「すみません」という言葉を発していると思います。でもこの「すみません」という言葉が原因で人間関係に亀裂が生じるかもしれません。
更新日: 2015年10月20日
あなたは普段の生活の中で「すみません」ばかり言っていませんか?
「すみません」という言葉は日常の中に溢れていますよね?
「頼まれてた資料、準備しておいたよ」「あっ、すみません!」なんてやりとりは、日常生活では珍しくありません。
「ごめんなさい」「すいません」「申し訳ありません」確かに、日常でよく使いますよね。
確かにネット上でも「すみません」と言っている人は多い
そもそも「すみません」ってどういう意味?
すみませんと言っている人の中には本当の意味を知らずに言っている人も多いのではないでしょうか?
すみませんは、動詞「済む」に打ち消しの助動詞「ぬ」がついた「すまぬ」の丁寧語「すみませぬ」が元の形で、打ち消し「ぬ」を「ない」に替えた形が「すまない」である。
「謝るだけでは済まないことをしました」という意味になります。つまり、相手に求めていないぶん「ごめんなさい」よりも反省の度合いが強い
▼このよく使う「すみません」はあんまり使わない方がいいみたい。
あらゆる場面で「すみません」という言葉を多用している人は多いと思いますが、この言葉が原因で人間関係が悪くなる場合があるみたいです。
簡単に謝ってしまう人は、謝れば済むと思ってるんじゃないかという印象を与えてしまう場合もあります
最初は、周囲からの信頼も得やすいのですが、矛盾した態度を取りがちになるので、そのうちに信頼を失ってしまったり、逆に批判をされてしまうこともあります。
でも日本人は「謝る文化」が根付いているから簡単には直らない…。
生活の中に「すみません」という言葉が根付いているから、簡単には直すことが出来ないのが現実。
日本はよく「謝る文化」だと言われます。
日本語の「すいません」が「失礼」と言うような意味を持っているため、エレベーターなどでちょっと人に触れても「すいません」と言ってしまったりします。
では「すみません」と言ってしまう心理はどのようなものなのでしょうか?
自分に自信がない人はすぐに謝る傾向があります。
自分に自信がないから、何をやっても、間違ったことをしてしまったのではないかなどと勝手に心配し、スイマセンと謝るのです。
謝りグセを持っている人は、謝ることで自分の居心地のいい環境をつくってしまいます。
とりあえず誤っておこうという考えの人はすぐに「すみません」と言います。
最初はそれでもいいかもしれませんが、後々取り返しのつかないことに発展する可能性もあります。
これはよくある「とりあえず謝っておこう」という心理状態です。
すぐ謝る人ってのは、これ以上責められるのを避けたいからだろう
▼どうしたら「すみません」という言葉を減らせるの?
|56800 view
|3034812 view
|4908772 view
|710896 view
|76764 view
|2398145 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック