
塾講師や家庭教師のアルバイトはブラックバイトなの?
ブラックバイト問題で講師不足が申告する塾業界。塾講師・家庭教師のバイトは本当にブラックなのか?その真相を探る。
更新日: 2016年03月17日
ブラックバイト問題で講師不足が申告する塾業界。塾講師・家庭教師のバイトは本当にブラックなのか?その真相を探る。
更新日: 2016年03月17日
そもそもブラックバイトってな~に?
ブラックバイトとは、学生が学生らしい生活を送れなくしてしまうアルバイトのことです。正社員並みに働かせられることによって学業に支障をきたしてしまったり、シフトを一方的に決められることによって授業や課外活動に参加できなくなってしまったりするケースが増えてきています。
このようなブラックバイトでは、違法行為が存在している可能性も高くなっています。例えば、サービス残業をさせられる、休憩時間が与えられない、ノルマの未達成を理由に商品を買い取らされる、上司によるパワハラ・セクハラがある、などです。
ブラック企業になぞらえ、2013年(平成25年)に、中京大学国際教養学部の大内裕和教授が提唱した。これは、学生・生徒の労働法規に無知なのを捉えて残業代そのものの不払いや割増賃金不払い、休憩時間を与えない、不合理な罰金の請求など労働基準法違反して[1]、学生や生徒に違法な長時間労働をさせたり、契約内容と違った業務をさせたり、厳しいノルマを課したり、高校や大学の試験期間であっても、休ませてくれないなど、扱いが酷いようなアルバイトのことである。
大学生のブラックバイトの大半は個別指導塾の塾講師
2014年以降ブラックバイトユニオンに集まった学生アルバイトの労働相談のうち、教育業界からの相談は全体の労働相談の3割を超えており、相談数は約100件に上ります。そのほとんどが個別指導塾でした。
「授業前後で毎日1時間以上ただ働きをさせられている」「講師が少ないために大学の試験期間でも休ませてもらえない」「授業が回らなくなるから辞めることができない」――。こうした内容の相談が後を絶ちません。
個別指導塾の塾講師がブラックバイトなわけは?
個別指導塾ユニオンなどに寄せられた塾講師の悲鳴の数々を紹介
塾講師は今でもオススメのバイトなのか?評判はいかに?
生徒にとっても個別指導塾はNGらしい
大手個別塾には絶対に通ってはいけません。バイトへの対応も最悪でブラックバイトの代表です。教室長はお金のことばかり考えていて生徒の学力を伸ばすことは全く考えていません。これは元塾講師の暴露話です。
ブラックバイト認定で塾講師になる大学生がいなくなった
家庭教師にもブラックバイトはあるのか?
生徒の保護者だけでなく教師にとっても教材販売会社はNGという話
|1867 view
|4342 view
|64511 view
|20386 view
|3284600 view
|215691 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック