
いや~な生乾き臭の原因は・・・菌!
一番の原因と言われているのが、モラクセラ菌という雑菌なんです。この菌が、洗濯物が濡れている状態が長いと繁殖しやすいんですね。
実は、菌自体が臭いというよりも、菌が繁殖する過程で水分や服についている汚れなどを食べて出す排泄物(ウンチみたいなもの)がニオイの原因なんです
ということは・・・菌の排泄物だらけのタオルで顔や体をふいていた・・・?
原因が菌→菌撃退=熱湯で煮沸消毒は常識!でも・・・。
だが、台所で、タオルを、鍋でクツグツ煮たいだろうか?その鍋で次の日、食事を作れるだろうか?
ふつうはイヤだろう。
それに、タオルやTシャツが何枚もあれば、いちいち一枚ずつ鍋でグツグツやるのも面倒であろう。
ならば、熱湯をかける
熱湯消毒
一番簡単な方法は熱湯消毒で、いくら高温多湿が好きなカビや菌も
熱湯をかければ殺菌できます。
熱に弱い素材のものはできませんが、
簡単でいくら洗濯しても取れなかった臭いを落とすことができます。
ポリエステルは熱に弱いので縮む可能性が。
ならば、バケツに熱湯を入れる
汚れがひどかったり、臭いが強い洗濯物は、熱湯につけ置きしてから洗濯するのが効果的です。
沸騰したお湯と洗濯物をバケツに入れ、お湯が冷めるまでつけておきます。こうすることで、驚くほど生乾きの臭いを防ぐことができますよ。
ならば、お風呂に熱いお湯をはる!
風呂に大量のタオル、Tシャツなどを入れよう。そして、できるだけ熱いお湯をそこに注ごう。これは、なにもヤカンで沸騰させたお湯を注ぐ必要はない。水道の蛇口に、お湯がでる赤いやつと水がでる青いやつが普通はあるだろう。その赤い方だけをひねればいいわけである。(蛇足だが、このとき、お湯をあまり上までたっぷりと入れないようにしよう。上まで入れると、後で、熱いお湯を抜いて洗濯物を取り出すのに苦労する。)もちろん、出てくるお湯の温度は80℃
お風呂の温度が高温に設定できない場合は、40~42度でも大丈夫!
熱めのお湯につける
毎日の洗濯物を、鍋で煮るとかは現実的ではありませんので、お風呂に一番高い温度でお湯をはり、そこに15分位つけるだけ。
これで、雑菌は死にます。
毎日やる必要はありません。何日かに1度やればスッキリします。
菌は熱に弱いですので、40℃ぐらいの熱湯に臭い衣類やタオルを1時間~2.3時間つけ置きしてから、洗濯機で洗うという方法です。この時にワイドハイターなどの酸素系漂白剤を入れてつけ置きするのがオススメ!色落ちしない酸素系漂白剤を使うのは忘れずに!!
40度だと酸素系漂白剤を併用しても。
これで買い替えなくて済む!
いつもだったら生乾きの時に嫌~な臭いがするのですが驚いたことに・・・あの嫌な臭いがしません・・・!!!これは試してみる価値ありです!(※高温NGの衣類などでは試さないでください)タオルのいやな臭いがどうしてもとれない。買い換えるしかないかーと諦めていた人は是非是非試してみて欲しいです!
|2649742 view
|1071056 view
|579747 view
|185498 view
|3251976 view
|28321 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック