
これなら取り出しやすい!フライパンを重ねずに収納する方法♡
フライパンを重ねて収納すると料理のときや片付けの際に上のフライパンを持ち上げて…と面倒なことになりますよね・・・。でも重ねずにどうやって収納したら良いのか分からない・・そこで今回はフライパンの賢い収納術を載せてみました♡
更新日: 2016年09月18日
フライパンを重ねて収納すると料理のときや片付けの際に上のフライパンを持ち上げて…と面倒なことになりますよね・・・。でも重ねずにどうやって収納したら良いのか分からない・・そこで今回はフライパンの賢い収納術を載せてみました♡
更新日: 2016年09月18日
フライパンって意外と収納に困りますよね・・・
キッチンの収納の中でも一番頭を悩ませrのが場所を取ってしまうフライパンですよね!フライパンはいつの間にか数もふえてしまいがち。。。でも一工夫すればすっきり収納することが出来ます!
キッチンの収納の中でも、大きな場所をとるフライパン。しかも毎日のように使う調理グッズです。
収納場所としてはシンク下が定番ですが、重ねて収納しておくと、いざ取り出す時に下のプライパンが取り出しにくかったりして、何かと不便ですよね。
大きさもあるし、取手が付いてるし、ひとつひとつ形状が違うし……1分でも早く支度をしたい朝食、子ども達に急かされる夕食、使うときは時間に追われていることが多いんです。
▼ファイルボックスを使って立てて収納する♡
フライパンの収納には「ファイルボックス」が便利!
このように、フライパン一つ一つをファイルボックスに収納すると、パッと取り出せ、サッと戻せる収納になります。
蓋もすっきりまとめて収納できるのもポイント。バラバラになりがちな蓋と鍋の組み合わせも、組み合わせごとに収納できるからもう迷いません。
▼まるでレストランのよう!吊るして収納する♡
レストランみたいにフライパンを吊るして収納するのも良いですね♡
シンク下の収納や元の収納が少ない場合には、キッチンの壁面を利用してフライパンや鍋を吊るす収納も便利です。すぐに使うものは取り出さなくても、さっと使えますし、見せる収納としてもいいです。
吊るして収納すると使いたいものが一目で分かり調理時間の短縮にもつながります!
使い込んだ焦げ等のあるフライパンなども吊るすとアンティーク感が出て、とてもお洒落に見えます。
さらにフライパンを吊るすと乾きも速くて便利なんだとか♡
カラー使いに統一感を持たせれば、調理用具がインテリアの一部になります。黒やシルバーといった定番色だけではなく、あなたの好きな色をぜひ選んでみて。
MEYERでフライパンとエッグパン揃えて初めて吊るす収納した(^///^) pic.twitter.com/Tb7kjV2kV8
キッチンのタイルに吸盤つけてフライパンとか吊るすだけで何かやべぇ料理人になった気分をちょっとだけ味わえるのでおすすめです(笑) pic.twitter.com/VZZhWJrwpG
▼突っ張り棒を活用する♡
こちらは突っ張り棒を段違いに取り付けてフライパンを収納しています!段違いにすることでとっても取り出しやすい!
突っ張り棒にフックを付けると吊り下げて収納することも出来ますね♡
長~いつっぱり棒をキッチンの上に設置しておけば、S字フックと合わせていろんなものをかけることができます♪「よく使う」キッチン用品、おたま、フライ返し、計量カップなどはもちろんまな板や小さなフライパンまでかけておくこととが可能です。
▼収納スタンドを活用するのも◎
キッチンの空きスペースに置いたりシンク下に収納したり出来ます!
重ねて収納してしまうと取り出しづらくなるだけでなく、塗装されているテフロン加工も剥げてしまい、焦げ付きやすくなるなど機能が低下してしまいます。そうならないためにも重ねないで収納したいですが、横に並べると一気にスペースが無くなりますよね。そこで活用したいのが収納スタンドです。
▼蓋収納にはタオル掛けが使える!
|2919961 view
|53067 view
|39509 view
|2616839 view
|109178 view
|812744 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック