
①酢豚の呼び方が違う。
北海道は函館地区で中国語(広東語)の【咕老肉】(クーロウヨッ )が変化して‘クローヨー’と呼ばれていた
給食の献立にも記載!!
早い話が酢豚なのだが、他県で育った人は恐らく聞いたこともない
②「ミシュラン三ツ星」にも選ばれた函館山は軍事要塞だった
「100万ドルの夜景」と称され、国内だけでなく世界でも屈指の人気と、知名度を誇る函館の夜景。
函館のシンボルスポットであり、観光名所にもなっている。
今は山頂までロープウェイで3分、ふもとから歩いても1時間ほどで登れる身近な函館山ですが、一般市民が立ち入ることができるようになったのは、なんと1946(昭和21)年から
軍事要塞として活用されていた
要塞地帯法施行により、函館山は一般人立入禁止となりました。函館山測量や、少しでも撮影・スケッチすることも禁止
津軽海峡を望む函館山は明治中期に要塞化が進められ、多数のレンガ壁・コンクリート洞窟掩蔽壕・砲台座が残る。
多くの外国人が訪れる函館山に隠されていた秘密
③街の中心部にヒーローの銅像が立っている
昭和にTV放映され人気を博した「月光仮面」が建てられている。
「月光仮面」は昭和 33年 ( 1958年 ) に国産初の連続テレビ映画として放送され、大人気になったヒーローアクションドラマの元祖ともいうべき作品
月光仮面の原作者の川内康範(かわうち こうはん)氏が函館出身だからです。1974年(昭和49年)の9月に、川内さんが函館市に寄贈したのがこの像
歌手の森進一のヒット曲でも有名な「おふくろさん」の作詞家です。
④五稜郭の他に「四稜郭」も存在する。
五稜郭ほど日の目を浴びないものの国の史跡に指定されているのが「四稜郭」です。
1869年春、五稜郭にたてこもる榎本武揚率いる旧幕府群残党は新政府軍の攻撃に備えて各地に防御陣地を築いたが、五稜郭の背後を固めるため、その北方約3キロの緩斜面台地にも洋式の台場を急造した。これが四稜郭である。
「五稜郭」と一緒で箱館戦争の舞台になりました。
⑤正月にはくじらを食べる
塩クジラを山菜で煮込んだ汁物料理
「くじら汁」は、函館では年越しや正月には欠かせない料理
日本中で広く食べられていますが、正月の定番料理として定着しているのは、函館近辺のみなみ北海道だけ
⑥「中華まんじゅう」というお菓子があるが実は和菓子!
三日月形のどら焼きみたいなもの
函館の中華まんじゅうはまんじゅうと言っても、餡をカステラ風の皮で挟んだ和菓子
北海道などではなんと中華饅頭が葬式饅頭として提供される
中華まんじゅうの「中華」はお菓子の生地と関係しているらしく、小麦粉・砂糖・卵を基本の材料とする生地を和菓子界では「中花種」と呼ぶとか。それを焼いて作るモノを「中花○○」というそうです。
函館では中華が一般的です
|1324510 view
|194180 view
|79857 view
|3307979 view
|3733202 view
|236772 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック