
気になる職場の4大迷惑行為…。その原因と対策
あなたの職場に、迷惑な人はいませんか…?隣の席でやられると困る、職場の「4大迷惑行為」の原因と対策について。①舌打ち②ため息③独り言④貧乏揺すり
更新日: 2017年06月22日
あなたの職場に、迷惑な人はいませんか…?隣の席でやられると困る、職場の「4大迷惑行為」の原因と対策について。①舌打ち②ため息③独り言④貧乏揺すり
更新日: 2017年06月22日
① 舌打ち
わざと聞こえるように舌打ちする同僚や上司…
こちらまでイラっとします。
会社のある人が感情剥き出しで仕事してるし、しょっちゅう舌打ちしてるんだけど普通って上司が注意とかなんなりするよね?というか40過ぎの大人がする行動じゃないよね?仕事とプライベートや感情を分けてください大人なんだから、、、
自分の不快な気持ちを最大限に表現するには、ただ叫んだり、大きな声やジェスチャーではなく、ほんの小さな音を出すだけで表現できる。
それは「舌打ち」だ。
舌打ちは、自分の感情を周囲に伝えるための手段と言われています。
舌打ちをする行動には、「自分がイライラしていることをわかってほしい」という心理が現れています。その気持ちをうまく言葉で表現することができないとき、言葉の代わりに舌打ちをすることで表しているのですね。
舌打ちをする人の心理は、「自分のイライラを誰かに分かってほしい」という欲求が隠されています。
舌打ちの心理と題した文は意外と多いもので、その多くは「自己防衛」あるいは「代償行為」の一つとして説明されています。
「代償行為」とは、本来の欲求が満たされない時に別の行動などに置き換えることで満足させようとすること。
舌打ちの癖を直したいなら、まず舌打ちをする前に深呼吸をするようにしましょう。
何か嫌なことがあったら、舌打ちをするよりも深呼吸をする癖をつけた方が自分のためになります。
もし自分に舌打ちの癖があると自覚があるなら…ストレスの代償行為を、人に迷惑のかけることのない舌打ち以外の何かに置き換えるよう意識しましょう。
② ため息
隣でため息の連発…
気が滅入りますよね。
なんかもう、隣の席のおばちゃんが「っはぁーーーーーーーーーーーーーー」ってうるさいほどのため息をつくので一人だけの部屋がほしい
このときの体は、胸やお腹の筋肉が緊張して硬くなり、呼吸も浅くなっています。
呼吸が浅くなることで、血液中の酸素不足が起こっている状態です。
浅くなった呼吸を回避させるために無意識に行っているのが、ため息なんです。
ため息をつくことで、体内の血流量が増加し全身に多くの酸素を取り込むことができるというわけ。
ため息は自然と多くの酸素を取り込むことができるので、内臓の動きが活発になり、血行が良くなります。また、新たな酸素を取り入れることにより、疲労の原因となる活性酸素を取り除いてくれるので、疲労回復にも効果を発揮します。
要するに「ため息」は、心身にストレスを抱えた人の自己防衛反応なのです。
繰り返しため息が出る症状に加えて眠れない、食欲がないなどの症状があれば、初期のうつ病を疑いましょう。
無意識のうちに頻繁にため息が出てしまう場合は、うつ病の可能性もあるとのこと。
これは「幸せが逃げる」どころではないですね…。
③ 独り言
とっても気になる「独り言」は、職場の迷惑行為No.1。
職場でイライラしてる独り言うるさい人ってどこにでもいるんだろうな。髭もそうだけど、一瞬ドキッとするし、ただただ気分悪いし、子供過ぎて嫌気がさす。「あーーーーっんだよこれぇ!」
仕事が順調でも不調でも、何かの拍子で自然にポロリと口から出てくる【独り言】。誰にでも身に覚えのあることだとは思うが、職場では度が過ぎるとそれが“迷惑行為”となってしまうこともしばしばある
引用元記事では、職場での迷惑行為の筆頭格として「独り言」が挙げられています。
独り言が多い人は精神的に何かの不安を抱えている場合が多く、それが多いほど症状が出やすいといわれています。
独り言の原因は、何らかのストレスや不安です。
独り言とは内と外との自分との対話であり、「自己肯定感を得ること」により、「自尊心を保つ」ことに繋がっている
独り言の最中は、他人と話をしているときと同様に考えをまとめて喋っています。独り言を言う過程でたまっていた憂鬱な気分が解消され、心理的バランスが回復されるのだそうです。
独り言自体は全く無関係な他者の観点からは異質性を醸し出す嫌悪の姿に他ならない
本人にとっては精神的バランスをとる為の行動であっても、あまりにそれが続くと周囲にとっては大きなストレスになっている可能性も。
ブツブツ独り言を言っているようなら、精神的バランスが崩れている証拠。周囲にそういう人がいるのなら悩みを聞いてあげる、自分に思い当たることがあれば原因を探るなどして改善していくようにしましょう
独り言を言っている本人は、それをまったく意識していないこともあります。そんな時はそれとなく指摘することも必要です。
|1586886 view
|3211815 view
|8727866 view
|201288 view
|3268743 view
|3708254 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック