実はタオルは洗濯30回で寿命に
実は洗濯30回が目安。タオルは自然の綿でできていますので、洗濯や使用により消耗し、繊維が傷むことによって固くなってしまう
ゴワゴワのタオルはお肌との間に摩擦が生じるので良くありません。知らないうちにお肌を傷つけてしまっていることも
洗濯30回以外にも、タオル寿命で気をつけたいのはこんなとこ…↓
・生地が薄くなってきた
・ゴワゴワしてきた
・黒いポチポチがある
・赤っぽく変色している
これらが当てはまる場合は、すでに洗濯30回を超えてしまっていることが多い。
ほかの日用品にも「寿命」はあって…
効率よく歯垢を除去するために、「1か月に一度」歯ブラシを交換するのがおすすめ
毛先の開いた歯ブラシは新しい歯ブラシと比較し、汚れを落とす力が「約4割」減少
また汚れを落とす力が弱くなるばかりでなく、歯茎を傷つけてしまうこともあります
「毎月1日」など、歯ブラシの「交換日」を決めておくのがオススメ。
長いこと使いがちだけど、スポンジは…
交換時期として理想的なのは、2週間ごとと言われています。長くても1か月を目安に交換するのがおすすめ
スポンジは1ヶ月使用すると繊維が切れ始め、水分や栄養素が溜まりやすくなる
なぜなら、スポンジは細菌の住処になりやすい。
新品のスポンジにはほとんどバクテリアは付着していないのですが、通常の使用を2~3週間続けた後は、家中で1番汚いものに
海外の調査結果では、「食器洗い用のスポンジは、細菌が繁殖しやすく実はトイレの便器より汚い」とも言われています
スポンジの形が崩れてきたり、ささくれ立ってきたりしたら、交換のサイン
「変色してきた」「ニオイがする」「生地に痛みが出ている」などの状況になれば迷わず交換しましょう
一方、意外と長く持つのは…
【まくらの耐用年数の目安は…】
・わた素材:2~3年
・羽根:2~3年
・ウレタンフォーム:2~3年
・パイプ素材:4~5年
・そばがら:1~2年
枕はホコリやダニ、皮膚の角質などの細かな汚れが蓄積しやすい
水洗いOKの枕なら早速洗濯を。詳しい方法はリンク先にて。