
ごちゃごちゃになりがちな冷凍庫収納
冷凍庫内がごちゃごちゃになって何があるのかわからない…なんてことも起こりがち。扉の開放時間が長いと電気代もかかってしまうため、いかにスペースを確保して整理できるかが鍵
冷凍するものはコレに入れ替えて「立てて収納」が鉄則
寝かせて収納すると重なって下の食材が見えなくなるけれど、立てることで、上からすべてを見渡すことができる♪出し入れもしやすく、使いやすい収納になります
冷凍庫改造計画♡立てる収納でこんなに入った(。´艸`。)デキる主婦みたい(笑)しかし肉ばっかりだな、、 pic.twitter.com/3snviQ53MS
アイスや冷凍食品など、かさばるものも入れ替えてスッキリ。
様々な大きさの市販の冷凍食品は、パッケージから出して冷凍用ポリ袋に入れ替えると、形が整ってスッキリ収納できます
「薄い容器を縦に並べると、スペースを上手く使えます。私は厚さ3cm程度の容器に、サッと茹でた野菜、豆などを種類別に入れ、立てて収納しています」
タッパーで冷凍庫の整理したらいい感じにきっちり入って気持ちよき(灬ºωº灬)もう一個入れられそうだから明日買ってこよ! pic.twitter.com/nLPczBkVbd
冷凍庫の収納は倒れないタッパーで♪ limia.jp/idea/42451/ pic.twitter.com/5pYUIa6DSD
そして忘れていけないのが「ラベリング」
ラベルをどこに貼ろう? ジップロックではなく、 ダブルクリップの背中に貼りつけて、とめてあげます★ こうすることで、食材の立たせる収納ができます pantry123.com/archives/1862 pic.twitter.com/Lo9fgIJlyQ
★食材をジップロックで収納★ ラベルを貼って、入れた食材を書いておくと便利(^◇^) 冷凍庫のスペースも十分♪ pic.twitter.com/exF0Kb9syr
もっと簡単にマステでもOK。↓
雪崩が起きていた冷凍庫を整理。冷凍庫も冷蔵庫も、1週間に一度とか決めてやらんとなー。 3ヶ月ほど前から食材と日付け、グラム数をマステに書いて貼ることにしたらすごく便利になりました。整理してる時に古いものを前に出し、消費を促す作戦で。 pic.twitter.com/GcOIvojnCl
グッズを使うとさらにスッキリ
100均や無印にもあります。
広い収納空間には「仕切る」ということが不可欠です。引出しのエリア分けに沿って、収納グッズで仕切っていきます
カテゴリー別に分かれていれば、取り出すときにそのエリアだけ見ればよいので、探す時間を短縮できます
冷凍庫の中を仕切って整理した。ずっと気になってたからすっきりー。無印の仕切り板、使える子。厚みがあって100均のより頑丈だから、大きめに仕切っても大丈夫だった。
ブックエンドを使っても◎
ブックエンドがないと、残された保存袋が手前に倒れてしまうのですが、ブックエンドが支えてくれているので、ちゃんと自立
冷凍庫の庫内の大きさを測り、ピッタリの大きさのカゴを100均で購入して並べています。こうすることで、分類もしやすく、立てて収納できるので取り出しやすくなります
肉・魚・野菜など、ジャンルごとに色分けるのもおすすめ。
冷凍庫の中綺麗に整理したい! 目標はこんな感じで!! まずは100均で仕切り用のかごが欲しいなぁ pic.twitter.com/ISrT3MuD69
冷凍庫を100均カゴで仕切ったら超見やすくなる(* ॑꒳ ॑* )やで pic.twitter.com/VN9VAQ9OuF
|99827 view
|282554 view
|84703 view
|25245 view
|3250082 view
|3696683 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック