この記事は私がまとめました
大変なことも多いけれど、せっかく料理をするのだから、おいしいもの、健康的なものを作りたいですよね。そんな時に大切なのが味見。料理の途中で上手に味見をするポイントをまとめました。
▼毎日料理をするってホントに大変。
共働きの夫婦が増えた現在、仕事から帰って来て「一汁三菜」を毎日用意するのは簡単なことではありません。
「男心を掴むならまずは胃袋から」とも言われるくらい、恋愛と料理は深い関係。「料理上手」だと思ってもらえれば、モテへの近道
料理がおいしく作れるようになると、調理も楽しくなってくる
▼そして、料理を美味しく仕上げるためには「味見」だって大切。
しっかりと味見をすることは、おいしい料理を作るためには必要
味見をしないとその調整が出来ないまま食卓に並んでしまいます。
ちょっとくらい味がアレでも、大概は愛情がカバーしてくれそうですが、時には「絶対ムリ!」という料理が完成することもある
▼でも初心者にはなかなか難しく、いつ?とタイミングも掴めない。
この味見が初心者にはなかなか難しい。
「味に深みがない、調味料の味しかない、変なくさみや苦味がある…」なんてなかなか思う通りにはいかないもの。
よく「料理下手は味見しない」っていうのあるけど、たぶん私みたいに「味見したところで何が足りないかわからない」っていう層も一定数いるのでは
□実は、味見って大切!味見を上手にするポイントはココ!
・一口味見をしたら、しっかりと口をすすいで休ませる。
その味に慣れてしまうため、舌の感覚が狂って味覚が鈍ってしまいます。その結果、ひどく濃い味付けになってしまうことも。
微妙な味の違いが分からなくなってきます。1度味見をしたらしばらく舌を休め、口のなかを水ですすいでリセットしてから次に移る
・温度は一定に。食べる時の温度に合わせて味見をする。
いざ食べたときに「想像していた味とは違う……」ということに
熱々の状態の料理を味見すると、実際よりも薄味に感じられてしまいます。また、温度が低いと、熱々のときに比べて甘みを感じにくくなります。食卓に出すときの温度、実際に食べるときの温度で行う
昨日、初めてかぼちゃのポタージュを作ってみたんだけど、結構美味しく出来たと味見の段階では思ってたんですが…実際夕飯の時に出したら、ん??ってなって…味見の時はぬるめだったんだけど、夕飯の時はちょっと温め過ぎてたんですよね。温度も大事だなぁと感じたそんな昨日の夕飯。
|288772 view
|15934 view
|6786309 view
|2190110 view
|78816 view
|2623897 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック