意味を知ると怖い・・日本に伝わる怖い&悲しい言い伝えのある童謡まとめ
日本には様々な童謡が言い伝えられています。一見すると楽しげな童謡も実はその意味が悲しかったり、怖かったり、残酷な内容だったり・・そんな童謡の本当の意味をまとめました!!日本に伝わる童謡の本当の意味を知ると怖くなりますよ・・・
更新日: 2018年02月25日
日本には様々な童謡が言い伝えられています。一見すると楽しげな童謡も実はその意味が悲しかったり、怖かったり、残酷な内容だったり・・そんな童謡の本当の意味をまとめました!!日本に伝わる童謡の本当の意味を知ると怖くなりますよ・・・
更新日: 2018年02月25日
通りやんせ
なんか一度通ると、二度とは帰ってこられない門(あるいは関所?)を思わせる内容の歌詞です。
意味としては、七五三の神社のお参り(七つのお祝いだから女の子か?)して札を納めにいくときのことのようなのですが、なぜ、帰りは怖いのか、ということになります。口減らしのために、子供を殺してしまうことを歌った歌だという説も。。。
これは歌もかごめかごめと同じく昔ながらの遊び歌ですが歌詞も怖いですね。怖いというか単語単語が不気味です。
そんなとおりゃんせの都市伝説は
口減らし説
昔は7歳から人間扱いされたとこもあって、七歳までの子供を口減らしのために殺したり売られたりすることを表しています。
人身御供説
不作や天変地異を起こす天神様の怒りを鎮める為、子供を生贄として捧げる唄とも云われています。
天変地異を起こす神の怒りを鎮めるため、子供を生け贄に捧げることです。
『行きはよいよい 帰りはこわい』という歌詞は神に生け贄に捧げられた子供は帰ってくることができないということですね。
一年生になったら
一年生になったら
一年生になったら
ともだち100人 できるかな
100人で 食べたいな
富士山の上で おにぎりを
パックン パックン パックンと
一年生になったら
一年生になったら
ともだち100人 できるかな
100人で かけたいな
日本中を ひとまわり
ドッシン ドッシン ドッシンと
一年生になったら
一年生になったら
ともだち100人 できるかな
100人で 笑いたい
世界中を ふるわせて
ワッハハ ワッハハ ワッハッハ
よく歌詞を見てください。
『ともだち100人 できるかな』
『100人で 食べたいな 富士山の上で おにぎりを』
おかしいですね・・・友達100人できたなら自分合わせて101人のはずですよね・・・なのに100人で食べたいとはこれいかに・・・なんて闇の深い歌詞なんだ。
亡くなった説
殺された説
戦時中一人足の悪い子供がいて、100人と行動を共に出来なかったのです。役に立たないその子供は殺されてしまったという悲しいお話もあります。
鞠と殿さま
幼女の手毬が大名行列に飛び込んでしまい、手打ちにあってしまったのでしょうか??不思議な歌詞から妄想が膨らむということではダントツの曲です。
いろは歌
歌詞を7文字づつに区切って一番右を縦に読むと 「とが無くて死す」と読めることから、無実の罪で死刑になった人が暗号の意味でよんだ歌であるという 都市伝説があります。
てるてる坊主
昔、降り続く雨に困っていると、ひとりのお坊さんがやって来ました。お経を唱えてもらえば必ず晴れることで有名なのだといいます。そこで殿様の前でお経を唱えてもらいましたが、次の日も雨は降り止みませんでした。罰として、お坊さんは首をはねられてしまいます。その首を白い布で包んで吊るしたところ、次の日はよく晴れました。これがてるてる坊主の始まり、なのだそうです。
歌詞は、てるてる坊主に、明日が天気になるようにお願いする内容ですが、もし天気にならなければ首を切ってしまうぞ、という童謡らしからぬ部分も。。。
誰でも1度は作ったことがあるであろう「てるてる坊主」。白くて丸い、かわいらしいルックスながら、首を吊るような飾り方って、よく考えたら怖くないですか!?
|4518305 view
|836040 view
|5460854 view
|531405 view
|59239 view
|2571930 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック