簡単に味を2UP!させる『食材を美味しくするワザ』はメモしておきたい
柔らかく調理したり美味しく保存する方法など使えるワザをまとめました
更新日: 2018年04月26日
柔らかく調理したり美味しく保存する方法など使えるワザをまとめました
更新日: 2018年04月26日
■『お安い豚肉を圧倒的に柔らかく茹でる、とても簡単な方法』■
めちゃくちゃ柔らかい、しゃぶしゃぶ用のお肉。でも、薄いお肉は食べ応えが少ない…。美味しくてジューシーで、笑顔がこぼれる柔らかお肉を、口いっぱい頬張りたい。今日は豚こま肉などのお安いお肉を、劇的柔らかジューシーにする方法をご紹介したい。
■『海外のお肉で美味しくステーキを焼く方法』■
お肉 2切れ
お塩 適量
胡椒 適量
ハーブ お好きな種類のハーブを適量
つぶしたにんにく 2つ
バター 適量
http://www.recipe-blog.jp/profile/87271/recipe/727669
動画をのせているので、もしよければご覧ください。
■『牛もも肉でやわらかステーキ丼♪レアの肉も温かく頂く方法』■
・温かいごはん 丼2杯分
・牛もも肉 200g
・にんにく 1個(10g)
・オリーブ油 大さじ1
・塩 こしょう 適量
・刻みネギ わさび 適量(お好みで)
(A)
・酒 大さじ2
・水 大さじ2
・しょうゆ 大さじ2
・みりん 大さじ2
・バター 小さじ1
http://kameyogohan.blog.jp/archives/12466256.html
娘がどうしようもなく気に入ってくれている、ステーキ丼。
安くてヘルシーな牛もも肉でごく普通に作るのですが、
レアで焼いたあと薄めにカットすることと、最後にフライパンの中でカットしたステーキを一瞬(火が通らない程度に)甘辛だれをからめるのだけがコツです。
たれが肉によく絡んで、肉が温かいのがなんとも気に入っています^^
■『ちょっとイイお肉を最高に美味しく食べる方法♪』■
焼き肉用の霜降り牛肉 5~6枚 ※タレに漬かっていないもの
わさび 適量
塩 適量
http://www.recipe-blog.jp/profile/17265/recipe/103107
お肉が甘くて感動します!
タレとかソースだと脂っこくてあまり食べられない私だけど、
“わさび+塩”なら食べやすいのでパクパク♪
■『安くてかたいウナギを柔らかくする方法』■
うなぎ1枚
水40cc
酒100cc
うなぎのタレ適量
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1610001733
叔母に教えてもらいました。
火を止めても余熱で水分が飛ぶので、心持ちまだ少し水気があるかなと思うくらいで火を止めてください。
■『鶏の唐あげをサクサクに、かつハネない方法』■
●鶏もも肉・・・・・・1枚(300gぐらい)
Aしょうゆ・・・・大さじ1ぐらい
A酒・・・・・大さじ1ぐらい
Aごま油・・・・・小さじ1ぐらい
A塩、こしょう・・・・・各少々
Aチューブのおろしにんにく、おろししょうが・・・・・ともに1~2cmぐらい
●片栗粉、揚げ油・・・・・各適量
https://ameblo.jp/syunkon/entry-11923670317.html
「うまくサクサクにならない」とよく言われます。なので今回、揚げ焼きでもおいしいから揚げを作るポイントを書きました。
他にも
●味が染みていない
●衣がはがれる
●中まで火が通らない
●それを恐れるあまり焦げる
など色々な問題を回避するコツを書いてますので、よかったら参考にしてください。
■『100%成功!鶏胸肉をしっとりジューシーに美味しくいただく方法 』■
水 200g
塩 10g(小さじ2杯) *塩分量を水の4-5%にしてください。水が多かったら調整してね☆
砂糖/ブラウンシュガー 10g(お好みで)
鶏胸肉 500g-700g
http://www.madokaskitchen.com/recipe/never-have-dried-chicken/
鶏胸肉を調理して出すと、必ず「どうしてこんなにしっとりやわらかく仕上がっているの?」と驚かれます。出来たてだけではなくて、冷めた状態でも(!)そのように聞かれます。
意外と知らない人が多いので、今日は一番簡単な塩水のブライン液につけこむだけでドライになりがちな胸肉が驚くほどふっくらと美味しく食べられる方法を紹介します!
■『冷凍アジフライを上手に揚げる方法』■
ジフライ(冷凍・小ぶりな物使用)4枚
油 適量
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1090016429
冷凍のまま揚げても失敗しません。
■『電子レンジで大きめの”だし巻きたまご”を作る方法』■
卵
5個
めんつゆ(4倍濃縮)
大さじ2
みりん
大さじ1
砂糖
小さじ1/2
だし
120ml
片栗粉
小さじ2
ごま油
小さじ3/4
https://oceans-nadia.com/user/27305/recipe/185268
耐熱ガラス製のパウンド型を使用して作り置きにもなるちょっと大きめの『だし巻きたまご』を作ってみました。おのずと下面がちょっと固くなってしまうのですが、それでも家庭用であれば問題ない仕上がりだと思いますのでシェアしますね!
■『羽根つき餃子♪きれいな網目を作る方法』■
|38410 view
|23287 view
|34207 view
|216510 view
|74960 view
|3718944 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック