体調はいいけどなんか調子悪い…それ「脳の疲れ」かも
体調が悪いわけではないんだけど、なんか調子悪い…そんな状態ってたまにありませんか?それはもしかすると「脳の疲労」が原因かもしれません。
更新日: 2018年07月30日
体調が悪いわけではないんだけど、なんか調子悪い…そんな状態ってたまにありませんか?それはもしかすると「脳の疲労」が原因かもしれません。
更新日: 2018年07月30日
■なんかよくわからないけど、調子悪いな〜ってこと、ありません?
■原因不明の不調、その原因は「脳の疲れ」かもしれません
「最近なんとなく疲れやすい」「仕事でうっかりミスが多い」「気分がふさぎがち」など、不調に悩まされることはないでしょうか?
なんだかやる気がおきない、モヤモヤした気持ちが続いている・・・もしかしたらそれは脳が疲れているのかもしれません
脳の疲れは作業効率の低下させてしまうだけでなく、注意力が散漫になったり、気持ちがふさがってしまったり、イライラしたり……とさまざまな部分にも影響を及ぼします
■脳の疲れは放置するととっても危険
脳の疲れというのは、放っておくと、ドンドンと「蓄積」されてしまう
疲労が慢性化し、“サビ”がこびりついて取れなくなってしまえば、脳の“老化”を招きます
■でも、脳の疲れを回復させるのは結構大変
脳は体と違って、休んだつもりになっていても、本当に休んでいるかはわからない
現代人を取り巻く環境は、パソコンやスマートフォンなどによって、毎日多くの情報を得ています
何も考えていないつもりの無意識で行動することにも脳はちゃんと働いている
■脳の疲れを回復させるコツとは
良質な睡眠をしっかりとる
脳の疲労を回復させたり、頭のなかを整理するために睡眠は欠かせません
寝ているあいだは脳も自律神経も、起きているあいだの「労働」からは開放され、脳疲労を回復する働きを持つ良質なたんぱく質が分泌されます
十分かつ質の良い睡眠をとるためには、寝る前には「お茶やコーヒーといったカフェインの入った飲み物を避ける、「パソコンやスマートフォンは使用しない」といった習慣をつけるようにしましょう
短時間でも疲れを感じた時の仮眠は大事
人間は情報の80%を視覚から得るため、しばらく目を閉じるだけでも脳の休息効果が得られる
昼休みは同僚とワイワイランチもいいけど、疲れてるなと感じたら一人になって少し休むことも大事です
鶏肉をしっかり摂ろう
|253206 view
|1107580 view
|860043 view
|42017 view
|230110 view
|94432 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック