▼道でよく見かけるシマシマのゾーンをご存知ですか?
ゼブラという名前が示す通り、シマウマのような黒白縞々のペイント (道路標示) です。
これは、車両の走行を誘導するためにある「表示」(標識ではない)で、「導流帯」とも呼ばれている。
「導流帯」は「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」(昭和三十五年総理府・建設省令第三号)に規定された「車両の安全かつ円滑な走行を誘導するために設けられた場所であること」を示すための「指示表示」
そもそもゼブラゾーンって何のためにあるんやろ。最近普通にはいるようになったけど存在意義が分かんない twitter.com/kent_ohlins/st…
▼どんな場所で見かけるかというと
右折レーンなどの交差点の手前には、「ゼブラゾーン」を見かけることが多い。
このゼブラゾーンの目的は直進車が間違えて右折レーンへ侵入してしまうことを防止するために設置されたもの。
▼このゼブラゾーンは走ってよい?
一般的にはみだりに進入すべきものでないと解釈されています。
自動車教習所でゼブラゾーンに進入してはならないというニュアンスで指導しているケースが多いからです。
車両変更の3秒前、右左折するタイミングの30メートル手前ですのでその道路に応じた適切な速度で走行し、上記を尊守した場合、ゼブラゾーンの上を通る状況というのはあまり想定できない。
▼しかし実際は走行しても…
道路交通法ではゼブラゾーンに入ることは禁止されていませんし、ゼブラゾーンを走行したからといって罰則もありません。
例えば、右折レーンに入りたいのに直線の方が混雑していて進めない状態などです。
せっかく右寄りを走ってきたのにゼブラゾーンの部分で一旦左車線に移動して、改めて右折レーンに進む……、という必要は、実はない。
最近事故が多いので貼っときます このゼブラゾーンを避けて右折レーンに入ってる方々なるべくゼブラゾーンを踏んで右折レーンに入ってほしいです そうすれば渋滞も少しは減ります ゼブラゾーンで捕まることは一切ありません教習所が全て正しいなんて走り方したら渋滞の嵐です pic.twitter.com/pPvsVeu3Vr
▼走行可能とは知らず事故を起こす人も
|111365 view
|2096623 view
|892595 view
|240478 view
|57044 view
|3735973 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック