早期に改善したい!今「20代の脳」が危ない方向に向かっている
ストレスや睡眠不足によって、20代の脳が危ない方向に向かっているようです。いったい何が起こっているのでしょうか。
更新日: 2018年10月03日
ストレスや睡眠不足によって、20代の脳が危ない方向に向かっているようです。いったい何が起こっているのでしょうか。
更新日: 2018年10月03日
■脳
動物の頭部にある、神経系の中枢。狭義には脊椎動物のものを指すが、より広義には無脊椎動物の頭部神経節をも含む。
脳はちょうどマッシュルームのような形をしており、大脳半球が傘に、脳幹が軸に相当します。小脳は、巨大なマッシュルームの傘の下にくっついている小さなカリフラワーといったところ
記憶とは「脳に蓄積される」ものではなく、脳が「記憶そのもの」であり、脳細胞やシナプスなどが「時間を理解」している
■体の司令塔であり最重要といっても過言ではない
人間の思考や行動、生命維持など、人間が生きていくうえで必要な事柄の全ての司令塔です。そして、脳部位によってそれぞれ請け負っている役割が異なる
脳は運動・知覚など神経を介する情報伝達の最上位中枢である。また、感情・情緒・理性などヒトの精神活動においても重要な役割を果たしている
脳は身体の中でも最も神聖ないわば聖域で、科学のメスを入れることさえタブーとする風潮があった
■そんな大切な脳だが、今20代の脳が危ない
脳内の血の巡りが悪いと出現する所見は50歳以上で出てくると考えられていましたが、ストレスや睡眠不足を抱えやすい職種だと20~40代でも状態の人が少なからず見られる
身体の老いが気になる人は、脳細胞でもテロメア短縮が進み、脳の老化がはじまっている可能性が高い
年齢は関係ありません。
若いからと油断して不摂生な生活を続けている人は、いつ脳梗塞が起こってもおかしくない、と考えておいた方が良さそう
■症状が進行すると脳梗塞や痴呆の原因になる
病変が進行すると脳梗塞や認知症を起こしやすくなるので、早期に発見して、適度な運動や質の良い睡眠、喫煙者には禁煙を促すことで予防することが重要
不規則な生活で脳梗塞を発症するかしないかの境目に立っている人にとって、ストレスが“最後の一撃”となり、発症につながることがあります
脳についてはまだ治療法が確立されておらん病気が山積みじゃ。たとえば、2025年に日本の認知症患者は700万人を超えると推測されている
■若い人に脳の異常が増えている原因は?
最近の研究では、ストレスを受けることで脳の一部の神経細胞の形に変化が生じ、それによって感情や考え方にゆがみが起きるのではないかと指摘
脳はストレスを受けると、脳内にアミロイドβ蛋白という物質を生産して脳内で凝縮します。これが脳の神経細胞を死滅させ、アルツハイマー病につながる
近年、交通網の発達に加え、モバイルツールの発達により、どこでも仕事のメールチェックや作業ができるため、脳を休められるスキマ時間がない状態に陥っている。
現代人に脳梗塞が増えた原因は肥満と塩分の取り過ぎ、そしてストレスにある
脳卒中は、偏った食事や運動不足、ストレス、喫煙、過度の飲酒といった生活習慣の乱れと、その延長線上にある高血圧や糖尿病、脂質異常症、心臓病などの病気が大きな原因
脳は、心臓などの重要な臓器と同じように、常に十分な量の血液を必要としている。
脂質や塩分過多の食事、運動不足などがあると血流が悪化します。
|39088 view
|36762 view
|40926 view
|33298 view
|3293866 view
|86163 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック