超カンタン!カラオケで「歌ウマ感」だせる裏ワザ
忘年会シーズンがやってきました。2次会でカラオケなんてよくある話ですよね…。苦手だけど、行かなきゃ…苦手だけど歌わなきゃ…って方に知ってほしい、「歌ウマ感」が出せるようになるちょいワザをお教えします。
更新日: 2018年11月25日
忘年会シーズンがやってきました。2次会でカラオケなんてよくある話ですよね…。苦手だけど、行かなきゃ…苦手だけど歌わなきゃ…って方に知ってほしい、「歌ウマ感」が出せるようになるちょいワザをお教えします。
更新日: 2018年11月25日
歌う直前にすぐ実践できる!
“ストレッチ”が重要!
左手の指先を左肩に軽く載せる。次に、そのまま肘で円を描くように左肩を回す(右も同様に)。これで肺に空気がたっぷり入るようになり、しっかりとした声が出せるようになるはず
普通に気持ちのいいストレッチ~!
歌うことは顔の筋肉を使うことです。歌う前の準備として、舌を出したり、変顔をしたりして顔の筋肉を緩めておきましょう
カラオケ前にやっておくと、高音が出やすくなる。
ゲゲゲの鬼太郎の目玉親父になったつもりで『おい、キタロー』って裏声で発声。その後はすかさず鬼太郎になったつもりで、『なんだい、父さん』と表声で発声
繰り返して練習をすれば、表声と裏声の使い分けが綺麗にできるようにも。
歌うときに意識する“ちょいワザ”
カラオケの備品のマイクは、真上から声を拾うタイプが多いので、口に対して正面を向けるように心がけるといい
立って歌うことで、声の通りはよくなり声量もアップ。加えて、前かがみになることでおなかに余計なリキミが入らなくなり、ムダな息をはくことが抑えられる
前かがみでおなかを押さえて熱唱する歌手を見ますが、まさしく理にかなったスタイル。
カラオケが上手な人には共通点があって、それは曲の『リズム』をしっかりつかんでいること。音程も大事だけれど、それよりも『リズム』を覚える方が上手く聞こえる
好きな歌手の歌い方を意識しつつ、『リズム』に気を配って歌うといいかも!
ちなみに選曲って意識してる?
音痴でもそれなりに聞こえる曲があるようです。
音域が狭い歌などがいい。歌のリズムもスローテンポは難しいです。バラードとかはやめておいた方が無難
かといって、あまりリズムが速い曲は歌詞がついていけなるので注意。
特に音痴な人は、感情を込めなければならないバラードは避けるべき。みんながシ~ンとして聴くしかなく、しかも突っ込みにくい。間奏が長い曲も“いたたまれなさ”が際立ちます
男性の曲でオススメは、断トツで福山雅治さんです。どの曲も格好いい曲が多いのに、歌いやすいです。バンド系で格好良く決めたいのでしたら、BUMP OF CHICKEN
アイドルソングは誰もが楽しく、そして上手に歌えるよう(聴こえる)に作られています。困ったときはアイドルソング
この楽曲は誰もが好感をもつメロディ。メロディ自体は高低の幅も少なく、高音域は発声出来ない、苦しい、ということもない。
明るく元気のいい(女性ならかわいい)声か、落ち着いた大人っぽい声か、まずはざっくりとこの2つのタイプに分けてみると、自分に合う曲を見つけやすい
|2315 view
|5303 view
|3241 view
|3253930 view
|187286 view
|3699099 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック