■「孫の世話」をする人は長生きの傾向があるという驚きのデータが!
ある研究で、孫の世話をしている祖父母は、積極的に他人の世話をすることのない高齢者よりも長生きすることがわかった
孫の世話をしている祖父母は、同じ歳の成人よりも死亡のリスクが37%低い
週に1日孫の面倒をみている祖母の方が、それより高頻度で孫の世話をしている祖母や全く世話をしていない祖母よりも認知機能検査で良い成績を収める
■孫の世話は脳の衰えを予防する
姑が孫の世話をすることは大変重要で、中高年になってからも脳を発達させること、長生きすることにつながります
孫を週1回みているグループの認知機能試験の結果がもっとも良かったことが明らかになりました。一方で、週に5日以上見ているグループでは認知機能試験の結果がもっとも悪い
いいといっても、やりすぎは疲れを招いて逆効果に。
さらに、祖父母と一緒に過ごす時間が多いほど、子どもには自己肯定感にプラスして、多様性を受け入れる心も育まれていくという。
孫にもメリットがあります。
■これは朗報!
良すぎる結果だ笑 どんどん遠慮なく頼ろう 孫の世話をする祖父母は長生きする lifehacker.jp/2019/02/184832…
自分の親に孫の子育てへ積極的に関わってもらうとこんなメリットがあるんだな。遠慮いらないな。 /孫の世話をする祖父母は長生きする:調査結果|ライフハッカー[日本版] lifehacker.jp/2019/02/184832… via @lifehackerjapan
まあそうだろうなあ。 人は自分の為には頑張れないものです。 愛のチカラ。 孫の世話をする祖父母は長生きする:調査結果 lifehacker.jp/2019/02/184832…
■更に他のニュースでは「1日60分間体を動かす」ことが長生きに繋がるという発表が
男女とも1日当たり60分、身体を積極的に動かすことで長生きの可能性が高まることが明らかにされた
75歳を超えたら、筋肉を落とさないことが健康長寿のカギです。自分なりに、楽しみながらできる運動習慣を見つけてください
長生きするための最善の方法は、テニスをすることかもしれない。日常生活に取り入れることで、平均余命を10年近く延ばす可能性があるという。
■運動は健康にいいので、長寿に繋がるのは当然といえます
運動は筋力を高め、血行をよくするだけでなく、長寿遺伝子のスイッチをオンにする効果もある
身体の積極的活動にはいわゆる運動だけでなく、犬の散歩や自転車通勤、庭仕事なども含まれる。
75歳以上の人が運動をすると、健康寿命が1~1.5年長くなるとの結果が示されている。また、ジョギングやウォーキングをした場合の効果を調べた別の複数の研究でも、平均余命への影響が確認
■歯が健康な人は長生きする
自分の歯の本数が多い人ほど健康で長生きしているという結果が出ている。
歯が少ない人また義歯を入れていない人と比較して、年齢、治療中の病気や生活習慣などの影響を取り除いても、その後に認知症発症や転倒する危険性が低いということがわかってきています
丈夫な歯がそろっていて機能する、きちんと噛めるということは、ただ「食べる」という役割にとどまらず、生命の維持や、生活習慣病防止にも大いに関係している
|857403 view
|32348 view
|145937 view
|9278 view
|3277517 view
|209056 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック