いつかは訪れる…魔の2歳児!
成長の段階だと分かってはいるものの、実際にその時期を迎えてみると、途方に暮れる人も多いのでは
今まであんなにママさん・パパさんの言うことを聞いてくれたのに、いつの間にか反抗的になってきてもう大変!という人は少なくないはず
なにかと否定的な態度をとる赤ちゃんの「イヤイヤ期」は成長をする段階で必要な時期となります。
イヤイヤ期はいつから?
一般的には生後6ヶ月~1歳半ごろに始まり、2歳ごろにピークを迎えることから、巷では「魔の2歳」とも言われています。
この時期は感情のコントロール方法を学ぶので、おうちの方が無理な要求まで聞き入れていると、子どもは「泣けば言うことを聞いてもらえる」と学習してしまいます。
何でもかんでも自分でやりたがるようになり、ママさん・パパさんやお父さんであっても自分の気持ちをストレートに表現していきます。
イヤイヤ期がはじまったらどうすればいいの?
基本的に、子どもの気持ちが落ち着くのを待つしかないので、「こうすればうまくいく」という正解はありません。
向き合わなければならない自立への第一歩期と分かっていても、親の悩みは尽きません。
可能・不可能にかかわらず子どもの気持ちを受け入れる
イヤイヤしちゃう原因があった!!
話せるようになってまだ間もない子どもは、なかなか自分の気持ちを伝えられないストレスや苛立ちから「イヤ」と言ってしまうことも。
お母さんも子どもとうまくコミュニケーションが取れずイライラしてしまうことがあるかもしれませんが、なるべく落ち着いて対応し「こういうことが言いたいのかな?」と子どもの気持ちを引き出してあげましょう。
イヤイヤ期の子どもは「自分を受け入れて欲しい」「もっとこっちを見て欲しい」などの気持ちを持っていることが多いです。
遊んでいる時に他のことを言われると、気持ちの切り替えができず「イヤ」が出てしまうことも。
まだできないことも多いこの時期の子どもは、できないストレスから「イヤ」が出てくることも少なくありません。
実は2歳だけじゃない!?0歳~2歳までの見抜き方と対処法
イヤイヤ期は子どもの自我がはっきりする生後6ヶ月ころから始まります。
泣くことが増えた、おっぱいをあげてもおむつを替えても、何をしても泣き止まないことが増えた場合には、イヤイヤ期に入ったと考えて良いと思います
寝返りが自分でできるということは、今までとは視界が変わるのです。
寝返りが始まると、視野が広がり、何かをしたいという欲求が出てきます。
|98087 view
|3048690 view
|1457827 view
|1153881 view
|180917 view
|1999787 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック