この記事は私がまとめました
家にいながらクリーニングができる便利な宅配クリーニング。「使ってみたいけどよくわからない」という方向けに、私の実体験をもとに、利用の流れや疑問・不安に思うポイントの解説をしたいと思います。宅配クリーニングはめっちゃ便利なのでぜひお試しあれ☆
宅配クリーニングの流れ
【STEP1 / サイトから申し込み】
最初はサイトから注文をします。
・名前、電話番号などの利用者情報
・集荷/配送をしてもらう日時の指定
・利用するコースを選択
して注文完了です。
↓
↓
【STEP2 / クリーニングしてもらう服を梱包】
梱包は、
・手元にある自前の袋や箱を使うパターン
・集荷のときに宅配業者が箱を持ってきてくれるパターン
・宅配クリーニング業者がオリジナルの梱包キットを送ってくれるパターン
に分かれます。
サービスによって、選べる場合もあれば、どれかに決まっている場合もあります。
宅配クリーニング大手リネットのオリジナルバッグです
かなりレアケースですが、服の素材(ゴムでできてるとか)や状態(ボロボロ・ペットのおしっこがついてるとか)によっては受け付けてもらえないものもあるので、利用する宅配クリーニングの取り扱い不可のアイテムは事前チェックしておくといいですよ。
↓
↓
↓
【STEP3/ 配送業者に服を預ける】
・申し込みの時に、集荷日時を入力して手配してしまうパターン
・梱包が終わったら、自分で配送業者に連絡して集荷に来てもらうパターン
の2種類があります。
宅配クリーニングサービスごとに、指定の配送業者が決まっているので、自分の都合で選ぶことは基本できません。
送り状は
・配送業者が印刷済みのものを持ってきてくれるパターン
・梱包キットに同封されている送り状に自分の情報を手書きで書くパターン
の2種類があります。
↓
↓
↓
【STEP4/ 荷物の到着&検品終了の案内メールを受け取る】
服が無事宅配クリーニングの工場に到着すると、到着案内が届きます。
服の検品が行われ、クリーニングコースによっては料金見積もり結果の案内が届く場合もあります。
ここで内容に問題があれば早めに連絡しましょう。
↓
↓
↓
【STEP5/ 戻ってきた服をチェックする】
クリーニングを終えて配送された服は、できるだけ早く状態の確認をしましょう。
宅配クリーニングでは、仕上がりに不満があれば無料で再仕上げしてくれるところもあります。
日数が経ってしまったり、洗濯タグをとって着てしまうと受け付けてもらえなくなるので、注意してください。
宅配クリーニングにはパック料金とアイテムごとの料金の2種類がある
大前提として知っておいてほしいのが、宅配クリーニングにはパック料金のところと、アイテムごとの料金課金のところ、2種類があります。
==============
パック料金
==============
◯着で△△円、というシステム。(例えば5着で6000円など)
何を出しても1枚あたりの料金は同じになるので、コートなどクリーニング料金が高いアイテムを出すとお得。
なので、衣替えの時期にコートをまとめて出したい人によく利用されます。
逆にこれでワイシャツなど安いアイテムを出すと損です。
===================
アイテムごとの料金
===================
ワイシャツは200円、コートは1600円・・・というように、普通のクリーニング屋さんと同じで、物によって料金設定がしてあるタイプです。
いろんな服を混ぜてクリーニングに出すときや、スーツやシャツなどクリーニング代が1000円を切るようなアイテムはこちらで出した方がいいです。
だから料金が最初から決まっているパターンと服を送った後に確定するパターンがある
パック料金の場合、◯着で△△円という形で先に出せる枚数と料金が決まっています。
なので、本当に通販でものを買う感覚で注文できます。
一方、アイテムごとの料金設定があるパターンの宅配クリーニングの場合、料金は服を送った後で決まります。
注文の時に何を何着送るか入力する必要はありません。出したいものを自由に詰めてOK。
宅配クリーニングの送料はどうなっているの?
クリーニングに出してから戻ってくるまでどれくらいかかる?
これはサービスによってバラバラなので、都度確認が必要です。
私が知っている中で一番早いのはLenet(リネット)で2日でした。
一方、高品質系のサービスだと3週間以上かかったりする場合もあります。
初めての人にオススメなのは有名な宅配クリーニング「Lenet(リネット)」
無料でシミ抜き、再仕上げも無料の宅配クリーニング。日本全国お届け可能。24時間申し込みOK。集荷から最短2日でお届け。当日集荷も可能。
https://rr.img.naver.jp/mig?src=http%3A%2F%2Fwww.lenet.jp%2Fimages%2Fogp.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
そもそも、宅配クリーニングサービスが多すぎて選べない!という問題がありますよね。
私としては、初めて宅配クリーニングを使うなら、大手のLenet(リネット)がオススメです。
【おすすめの理由】
・好きな枚数出せて、アイテムごとに価格が決まっているので普通のクリーニング屋さんと同じ感覚で使える
・サイトやアプリがとても使いやすくて、初めてでも迷いにくい
・初回は会員登録で割引+送料無料なので、料金を気にせず試しやすい
・配送がヤマト運輸
・仕上がるまで早い
・コールセンターやLINEで気軽に問い合わせできる
・クリーニングの質も可もなく不可もなくで悪くない
リネットの他にも宅配クリーニングを使ってみましたが
・はじめてでも使いやすい
・大手ならではの安心感
・普通のクリーニング屋さんに近い使用感
という点ではリネットが一番かな、という感想です。
リネットでまずは宅配クリーニングというものを体験してみて、その後必要に合わせて最適なサービスを選んだらいいのではないでしょうか。
宅配クリーニングLenet(リネット)の体験レポ&口コミまとめ!早さ・使いやすさ・品質を主婦目線で厳しくチェック。利用の注意点を紹介しています。クリーニングBefore/Afterの写真も多数掲載。
https://rr.img.naver.jp/mig?src=https%3A%2F%2Fwww.futon-washing.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2019%2F09%2Flenet-review.jpg&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
リネットの使い方はこちらにくわしくまとまっているので、チェックしてみてください。
外出することなくクリーニングが頼める「宅配クリーニング」。電話やネットで申し込むだけで家まで集荷しに来てくれ、クリーニングが完了すれば自宅まで届けてくれるためとっても便利。冠婚葬祭の礼服やスーツ・お子さんの制服・季節もののコートなど、かさばる服を抱えて、お店に向かう必要もありません。しかし、リネット・フランス屋・リナビスなどたくさんのサービスがあるため、どこを利用したら良いのか迷っている方も多い…
https://rr.img.naver.jp/mig?src=https%3A%2F%2Fimg.my-best.com%2Fpress_eye_catches%2F000%2F012%2F818%2F00835521fbc0ad5ab2ca9f12bb4ff87a5b025f82.jpg%3Fixlib%3Drails-3.0.2%26auto%3Dcompress%26q%3D70%26lossless%3D0%26w%3D1400%26h%3D1050%26fit%3Dcrop%26s%3D73e8737b116c80b90bcf6008b1cb7f34&twidth=300&theight=300&qlt=80&res_format=jpg&op=r
いろんな宅配クリーニングサービスの比較がしてあり、特徴がわかりやすいです。
リネットも載っていますが、他にどんなところがあるか知りたい方は一度チェックしてみてください。
※東京都内というタイトルですが、掲載されている宅配クリーニングのほとんどは全国で利用できます。
|10913 view
|6636 view
|33394 view
|168209 view
|1148148 view
|78672 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック