■福岡市の大気中から「マイクロプラスチック」が見つかった
福岡工業大(福岡市東区)の研究グループが福岡市内で採取した大気から、微細な「マイクロプラスチック」を検出した。
■詳細
福工大の永淵修客員教授(環境科学)らは今年3〜9月、同市東区のキャンパスの屋上で空気や雨を採取。
電子顕微鏡や光を当てて素材を調べる機器などで分析したところ、大きさが数十〜数百㎛(1㎛は1000分の1ミリ)のポリエチレンやポリプロピレンを発見した。
■マイクロプラスチックとは
環境中に存在する微小なプラスチック粒子で、一般的には直径5mmよりも小さいものと定義される。
発生源と疑われているものは複数存在し、工業用研磨材や洗顔料などに使用するために直接生産されたもの、プラスチック材料が壊れて細かい断片になった、衣類からの合成繊維の脱落などが挙げられる。
■近年、マイクロプラスチックによる「環境汚染」が問題に
すでに世界中の海を汚染
海に流入するプラスチックごみの量は、年間およそ1200万tとも言われており、世界中の海を汚染している。
近年は北極海の氷塊の中や深海など、過去に見つかっていなかった場所でもマイクロプラスチックが発見されるように。
当然、海に生息する魚や貝、動物プランクトン、海鳥などの体内からも様々な種類・大きさのプラスチックが見つかっている。
さらに大気中にも含まれることが明らかに
海洋だけでなく、辺境の山岳地帯や北極圏の雪の中から、マイクロプラスチックが発見されている。
大気中に飛散して地球規模で移動する可能性が浮上しているが、その仕組みの全容はわかっていない。
■私たちの体内にも取り込まれている
水道水やボトル入り飲料水、マイクロプラスチックを取り込んだ魚や貝を食べるなど、様々なルートから体内に取り込まれている。
人が飲食や呼吸を通じて体内に取り込むマイクロプラスチックの量は、最大で年間12万1000個に上るという研究結果もある。
■気になるのは健康への影響
現状では「影響はない」と考えられているが…
世界保健機関(WHO)は、「現状の検出レベルでは健康へのリスクはない」としている。
しかし、マイクロプラスチックは消化に適さないうえ、より有害なものへと変質する場合もあるなど、その影響は未知数な部分も多い。
|48448 view
|22625 view
|30639 view
|2016792 view
|206640 view
|1165405 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック