▼近年社会問題と化している
飲食店に予約を入れていたにもかかわらず、その日時になっても店に連絡がなく、または店の連絡を無視して来店しない「無断キャンセル(No Show)」が後を絶たない。
昨年末には、Twitterである美容家が「モテる男は3軒予約して2軒キャンセルする」と発言したことで炎上し、大きな波紋を呼んだのも記憶に新しい。
経済産業省のリポートによると、飲食業界全体で無断キャンセルによる店側の損害は、年間およそ2000億円に上るとみられます。
「無断キャンセルは3000円~5000円程度の店で多く、予約全体の5%程度」
▼無断キャンセルについてのアンケートが実施され
飲食店を予約するときに頻繁に利用する手段(複数回答)を質問すると、42.4%が「電話予約」を選び、トップだった。次いで「ホットペッパー」(38.3%)、「食べログ」(35.0%)、「ぐるなび」(31.3%)。
しかし無断キャンセルの実態を調査すると
調査は、20~60代の男女1112人を対象に実施した。その結果、無断キャンセルをした経験の有無について約11.3%が「ある」と回答した。経験者は20~30代が多数を占めた。
飲食店を無断キャンセルした人が、予約時に利用した手段は「グルメサイト予約」が50.8%で最多。
年代別に無断キャンセルの回数を聞いたところ、「10回以上」と回答した20代の割合は71.4%となっており、他の年代と比べて著しく多い結果となっている。
「とりあえず場所を確保するために予約」が1位(34.1%)、「人気店なのでとりあえず予約」が2位(32.5%)となっており、複数予約につながる理由が上位を占めています。
調査結果の中には、「天候が悪く、外に出るのがおっくうになった(21.4%)」や、「当日になって食べたいものが変わった(13.5%)」など、気分に左右される人も少なくないようだった。
「とりあえず予約する」 「とりあえず」予約しなくてはいけない環境も良くないですね。 「予約」が与える影響を想像出来る大人になりたい。 #NewsPicks npx.me/9LOx/Q3IK?from…
とりあえず予約はまだ良いにして、行かないならキャンセルという当たり前の行動ができないのか、忘れるのか。どっちにしたって人として終わっているとしか言えないが。 宴会「とりあえず予約」に落とし穴 無断キャンセルに店が対抗:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
▼ネット予約=無断キャンセルが多い理由は
ネットでポンと押したら予約できちゃうので、気軽な感じでとりあえず取っておこうかなみたいな感じでできちゃうのかなと。
相手のお店の方とも顔を合わせているわけではないからキャンセルしてもバレないし、怒られないしみたいな感じでやってしまう人がいるのかなと。
グルメサイトでの予約は手軽な一方で、無断キャンセルへの罪悪感も薄れさせてしまうという実態。
居酒屋やレストランの無断キャンセルと同じく、ネットやアプリで気軽に予約できてしまう便利さの裏返しだよね。 相手と接触せずに出来るから、罪悪感がほぼほぼない。>RT
金銭補償の保険的なサービスもいいけど そもそも予約ドタキャン、支払わない者たちが多くなってきている事が大問題。 ネットで気軽に予約する昨今店と客の関係の希薄さかな? 馬鹿が増えたと言いたい 増える無断キャンセルに 店の損害を補償 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-… @YahooNewsTopics
一方で
|97964 view
|2695 view
|140787 view
|188982 view
|2004917 view
|1157516 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック